消費期限と賞味期限の違いは?食品を安全に食べる判断方法は?

食品のパッケージには2種類の期限が表記されています。
2種類あることを知らない人も多いのではないでしょうか?

2種類の期限は「消費期限」と「賞味期限」です。
「消費」と「賞味」で文字が異なり、意味も大きく違います。

2種類あることを知っていても、それぞれの正確な意味までは知らない人もいると思います。

そこで、本記事では消費期限と賞味期限の違いと食品を安全に食べる判断方法について詳しく解説します。

消費期限と賞味期限について

食品の期限表示には消費期限と賞味期限の2種類があります。
2種類の期限にはそれぞれに具体的な意味があり、適切に区別して使用しています。

では、それぞれの期限がどのような意味を持つのかを見ていきましょう。

消費期限とは?

消費期限は、「食品を安全に食べることができる期限」を示しています。

この期限を超えると、食品の安全性は保証されず、食べるべきではありません。
消費期限は、保存が効かない食品に多く表記され、期限は5日以内と短期間です。

消費期限が過ぎた食品は、安全性が保証されないため、食べずに廃棄しましょう。

賞味期限とは?

賞味期限は、「食品をおいしく食べることができる期限」を示しています。

賞味期限は、主に保存が効く食品に表記されます。
賞味期限を過ぎたとしてもすぐに食べられなくなるわけではなく、食品の状態をチェックし、問題がなければ食べることができます。

賞味期限は味の品質が保証される期間であり、期限が少し過ぎたくらいでは大抵の場合は安全に食べることができます。

賞味期限については、以下の記事も参照ください。
醤油の賞味期限はどれくらい?賞味期限が切れた醤油は使える?
ペットボトルコーヒーの未開封時の賞味期限と開封後の保存期間について解説

食品を安全に食べる判断方法

消費期限と賞味期限は、食品の安全と品質を保つための重要なガイドラインです。
これらの期限は、商品が「未開封」でかつ「指定された保存条件で適切に保管されている場合」にのみ有効です。

例えば、「常温保存」と記された食品が高温の環境に置かれていた場合、賞味期限内でも品質が低下したり、腐る恐れがあります。
「直射日光を避ける」という記載があれば、指示に従わないと期限内でも品質は保証されないため、指定された保存条件は厳守することが必要です。

また、一度開封した場合は、消費期限と賞味期限に関わらず、できるだけ早く食べきりましょう。

期限切れ食品の扱い

消費期限は食品の安全を保証するために設定されているので、期限が切れた食品は食べないようにしましょう。
消費期限をしっかり管理し、期限内に食べきるように心掛けましょう。

賞味期限は消費期限と異なり、期限が切れても食品を食べられない状態になるわけではありません。
賞味期限は「食品をおいしく食べることができる期限」のため、期限を過ぎても食べることができることが多いですが、味は落ちることがあります。

賞味期限切れの食品を食べる場合は、以下の点に注意しましょう。

・見た目にカビや変色がないか
・変な臭いがしないか
・味が通常と明らかに異なっていないか

これらの点に問題がなければ、食べても問題はないでしょう。

保存状態での判断

保存方法が適切でない場合や高温環境下では、消費期限と賞味期限にかかわらず、食品が腐る可能性があります。
見た目が怪しい、変な臭いがする、味がおかしい場合は、食べるのは避けましょう。
保存状態が悪い食品を食べると食中毒のリスクがあります。

まとめ

今回は、消費期限と賞味期限の違いと食品を安全に食べる判断方法について解説しました。
消費期限と賞味期限は意味が大きく違います。
正しく意味を理解した上で、美味しく安全に食品を食べれると良いですね。

本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。