おでんを作ったけど「なんか味が薄い…」と感じたこと、ありませんか?
せっかくの手作りおでんでも、味がぼんやりしているとガッカリしてしまいますよね。
この記事では、「おでん 薄いとき」の原因から、今すぐできる味の濃くする方法、プロも使う下ごしらえのコツまで徹底解説!
味を整える調味料やトッピング、アレンジレシピもたっぷり紹介しているので、おでんがもっと美味しくなりますよ。
ぜひ最後まで読んで、絶品おでんを楽しんでくださいね♪
おでんが薄いときの対処法7選!今すぐできる美味しくする技
おでんが薄いときの対処法7選!今すぐできる美味しくする技について解説します。
それでは、詳しく見ていきましょう!
①取り分けて味を調整する
まず一番カンタンでおすすめなのが、食べる直前に取り分けたお皿で味を調整する方法です。
「おでんの鍋全体を濃くするのはちょっと…」ってときでも、このやり方なら安心です。
例えば、しょうゆを少しだけ足したり、めんつゆをちょこっと加えたりするだけで、自分好みに調整できます。
取り皿で調整すれば、他の人の味の好みにも影響を与えないので、家族とシェアして食べるときにもぴったりなんですよね。
気をつけるポイントは「ちょっとずつ足す」こと。いきなりドバッと入れないようにしてくださいね~!
②味噌だれをかけてコクアップ
味噌だれはおでんにめちゃくちゃ合う万能調味料です。
甘辛いコクが加わるだけで、一気に味が濃厚になりますよ~。
自分で作るのも簡単で、味噌大さじ2、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1を混ぜてレンチンすれば完成です!
この味噌だれ、大根やこんにゃく、玉子なんかと相性バツグンなので、ぜひ一度試してみてください。
市販のおでんにもちょい足しするだけで、プロの味になりますよ♪
③柚子胡椒・からしなど薬味を活用
おでんって薬味があると、急に味が引き締まるんですよ。
柚子胡椒、からし、七味唐辛子…定番だけど、やっぱり強い!
例えば、柚子胡椒はさわやかな香りとピリ辛が加わって、あっさりおでんにぴったり。
からしは特に大根や玉子と合うし、七味を少しふるだけでスープがグッと美味しくなります。
味が薄いな~ってときこそ、薬味の出番ですよ。テーブルに常備しておくと便利です!
④一度冷ますと味が染みる
「今すぐじゃなくていいから、しっかり味を染み込ませたい!」ってときは、一度冷ますのがベスト。
おでんって、冷めるときに味がググッと具材に染み込むんです。
だから煮てから常温まで冷まして、そのあとまた温めるだけで別物のように美味しくなります!
とくに大根とかこんにゃくなんて、びっくりするぐらい味がしみますよ~。
時間に余裕があるなら、絶対に冷ます→再加熱の工程を入れてみてください!
⑤煮込み時間を延ばす
時間があるなら、やっぱり「煮込む」って大事なんですよ。
弱火でじっくり煮ると、だしも具材もお互いに馴染んで、全体的にバランスがよくなります。
ただし、強火でグラグラ煮ると具材が崩れちゃうので注意!
「弱火でコトコト」が鉄則ですよ。
できれば30分~1時間くらいはじっくり火を通して、さらに一度冷ませば完璧です!
⑥めんつゆで味を整える
めんつゆ、万能すぎます。
味が薄い…と感じたら、ちょっとだけめんつゆを加えてみてください。
だしも入ってるし、甘みもあるし、失敗しにくいんですよね。
水で薄めずにそのまま加えると、スッと味が整います。
特に関西風のおでんが好みの人にはおすすめですよ~。
⑦コンソメや白だしでアレンジ
味が決まらないとき、ちょっと変わったアレンジを入れるのもアリ!
コンソメを入れれば、洋風おでんに早変わり。
白だしはあっさり風味で味がピシッと決まるので、おでんにピッタリなんです。
ちょっとだけ加えて、いつもとは違うおでんを楽しんでみてください!
トマトやウインナーなんかも加えると、ポトフっぽくなって美味しいですよ♪
おでんの味が薄くなる原因5つ!なぜ失敗するのか?
おでんの味が薄くなる原因5つ!なぜ失敗するのか?について解説します。
原因を知っておけば、次からはもう失敗知らずですよ〜!
①具材の下ごしらえ不足
おでんの味が染みない…その原因のひとつが、具材の下ごしらえ不足です。
たとえば、大根やこんにゃくをそのまま鍋に入れちゃうと、表面が味をはじいちゃって、全然中に入っていかないんですよ。
大根なら皮を厚めにむいて、十字の切れ目を入れてレンチンしたり、下茹でしておくと味がスーッと入っていきます。
こんにゃくも熱湯でサッと茹でてから使えば、臭みが取れて味も入りやすいです。
少しの手間で、全然仕上がりが変わってくるんですよね。ホントに。
②だしを出す具材が少ない
意外と見落としがちなのが、「だしを出す側の具材」が少ないパターンです。
おでんって、味を吸う具材(大根やこんにゃく)と、だしを出す具材(練り物や昆布、牛すじなど)のバランスが大事なんですよ。
練り物が全然入ってなかったり、昆布を入れてないと、スープ自体に旨味が少なくて、結果的に全体がボヤけた味になります。
旨味の強い食材をいくつか入れるだけで、鍋全体の味が格段に深くなりますよ。
昆布やちくわ、ごぼう天なんかは、常備しておくと便利です!
③味が染みにくい具材ばかり
具材の組み合わせが偏ってると、味が染みにくいこともあります。
豆腐、こんにゃく、卵…みたいな淡白で吸収しにくい具材だけだと、スープの味が全然生かされないんです。
そのうえ、こういう具材は時間もかかるので、すぐに食べると「薄っ!」ってなりがち。
牛すじや厚揚げ、練り物みたいに、味を出す&受ける食材もバランスよく入れましょう。
組み合わせ一つで、スープの美味しさが変わりますからね~。
④火加減と煮込み時間の問題
火加減と煮込み時間、これもめちゃくちゃ大事です。
沸騰させすぎると、スープの味が飛んじゃったり、具材が崩れたりして、全然美味しくならないんですよね。
かといって、煮込みが足りないと味が中まで入らなくて薄く感じる。
理想は「弱火でコトコト」「時間をかけてゆっくり」。
特に冬場は、ストーブの上に置いておくスタイルが最強です!
⑤市販スープの量と濃度
「市販の素を使ったのに薄い…」ってこと、ありますよね。
それ、実は水の量が多すぎるか、素の濃度が足りないかのどっちかなんです。
おでんの素には「希釈タイプ」と「ストレートタイプ」があるんですが、使い方を間違えると薄くなっちゃうんですよ。
特に、具材が多くて水を足したときとかに、調味料を追加してないと、全体が水っぽくなります。
そんなときは、めんつゆや白だしを少し加えるだけで簡単にリカバリーできますよ!
味が染みるおでんを作るコツ6つ!プロがやってる下ごしらえ
味が染みるおでんを作るコツ6つ!プロがやってる下ごしらえについて解説します。
一手間加えるだけで、おでんがびっくりするほど美味しくなりますよ〜!
①大根はレンチン&十字切り
おでんといえば「大根」。でも、大根が一番味が入りづらいって知ってました?
だからこそ、下ごしらえが超大事なんです。
おすすめの方法は、皮を厚めにむいて3cmくらいの輪切りにして、十字に切り込みを入れること。
さらに、電子レンジで5~6分チンすると、中まで柔らかくなって味がしみやすくなります。
下茹でしてもOKですが、レンチンのほうが時短で楽ちんですよ〜!
②こんにゃくは湯通し&切り込み
こんにゃくって、下処理なしでそのまま使うと味が染みないし、独特のにおいが残っちゃうんです。
まずは表面に切れ目を入れて、しっかり湯通しするのがポイント!
1分ほど熱湯にくぐらせるだけで、臭みもとれて、味がしみやすくなります。
細かく格子状の切り込みを入れると、味が絡みやすくなるのでおすすめですよ。
地味だけど、この工程で仕上がりがめちゃくちゃ変わります!
③練り物は油抜きしてから投入
さつま揚げやごぼう天などの練り物は、おでんに欠かせない具材ですが…そのまま入れるとスープが濁ります。
それに、油っこくなりすぎることもあるので、油抜きが必須なんです。
ざるに広げて熱湯を回しかけるだけでOK!
これだけで、余分な油が落ちて、スープの味がスッキリしますよ。
しかも、味も入りやすくなるから一石二鳥です!
④牛すじ・タコは下茹でが必須
牛すじやタコって旨味はすごいけど、そのまま使うとアクが出たり、臭みが気になったりしますよね。
なので、下茹では絶対にやっておくべき!
牛すじはたっぷりの水で30分くらいコトコト煮て、アクを取りながら茹でましょう。
タコは1分ほどサッと茹でるだけで十分。
このひと手間で、出汁の旨味は残したまま、余計な雑味をカットできますよ!
⑤具材ごとの煮込む順番を守る
煮込む順番、実はめちゃくちゃ重要です!
たとえば、はんぺんを最初から入れると、崩れて食感が台無しになります。
煮込む順番の基本は、【だしが出る→味が入りにくい→練り物→崩れやすい】です。
順番 | 具材 | 理由 |
---|---|---|
① | 牛すじ・タコ | しっかり旨味を出す |
② | 大根・こんにゃく | 味が染みるまで時間が必要 |
③ | 練り物類 | だしが出る&崩れにくい |
④ | はんぺん・もち巾着 | 煮崩れしやすいので最後 |
この順番を守るだけで、おでんが格段に美味しくなりますよ!
⑥煮込み後は冷ましてから再加熱
最後の決め手はやっぱり「冷ますこと」!
煮込んだ後、いったん火を止めて冷ますことで、具材の中までしっかり味が染み込みます。
そして食べる直前にもう一度温めると、まさにプロの味になりますよ。
この工程を入れるだけで、おでん全体の一体感がグッと増します。
翌日食べるおでんが美味しい理由って、これなんですよね〜。
おでんを一気に濃くする!おすすめ調味料&トッピング
おでんを一気に濃くする!おすすめ調味料&トッピングについて解説します。
おでんが薄いときこそ、調味料とトッピングで味変を楽しむチャンスです!
しょうが味噌
まず紹介したいのが、寒い季節にぴったりな「しょうが味噌」!
これがあるだけで、おでんが一気に濃厚でパンチのある味に変わります。
作り方は超カンタンで、おろししょうが小さじ1、味噌大さじ1、砂糖小さじ1、水少々を混ぜるだけ。
特に大根やこんにゃくにかけると、ホッとする優しい味わいに仕上がります。
しょうがの香りがアクセントになって、身体もぽかぽか温まりますよ〜!
マヨネーズ
意外かもしれませんが、マヨネーズっておでんと相性抜群なんです。
はんぺんや卵にちょんっと乗せると、まろやかさが一気にアップ!
酸味が少し加わって、コクも増すので、味がぼやけてるな〜ってときにぜひ試してみてほしいです。
しかもお子さんにも大好評!ちょっと洋風アレンジになりますが、それもまた楽しいんですよね。
「マヨ+七味」なんて組み合わせもアリですよ〜♪
コチュジャンやチーズ
ちょっと攻めたいときは、コチュジャンやチーズを加えるのもおすすめ!
コチュジャンは甘辛で、練り物や牛すじとの相性が最高です。
ピリ辛好きなら、一気にクセになる味わいになりますよ。
そしてチーズ、これも意外と合います!
特にはんぺんやじゃがいも、ウインナーあたりにトロッとかけると、まさに洋風おでん!
ポン酢やわさびで味変
さっぱりした風味を足したいときは、ポン酢が最適です。
特に揚げ物系の練り物とか、油っこさが気になる具材にぴったり。
そしてわさび、これも「おっ」と思わせる一手です。
ツーンとした辛みがアクセントになって、からしとはまた違う新鮮な味になります。
あまり見かけないけど、試す価値アリですよ~!
市販のだしパック活用法
味がどうしても決まらない…そんなときは、市販の「だしパック」が救世主になります!
ティーバッグタイプのだしパックをおでんにポンと入れて10分ほど煮込むだけで、驚くほど深みのあるスープになります。
昆布+かつお、あごだし、いりこなど、種類も豊富で選び放題。
しかも化学調味料に頼らず、自然な旨味で仕上がるので、健康志向の方にもおすすめです。
1パック常備しておくだけで、料理の幅がグッと広がりますよ!
飽きたおでんを劇的に変えるアレンジレシピ5選
飽きたおでんを劇的に変えるアレンジレシピ5選について解説します。
「またおでん?」と言わせない!家族もびっくりの味変アイデアをご紹介します♪
①トマト缶で洋風おでん
まずおすすめしたいのが「トマト缶で洋風おでん」。
いつもの出汁に、トマトの酸味と甘みが加わると、一気にイタリアンテイストになります!
トマト缶を入れるだけでも美味しいですが、コンソメを足すとコクが出てさらに◎。
チーズをトッピングすれば、まるでラザニア風おでん!
具材はウインナーやロールキャベツ、じゃがいもがよく合いますよ〜。
②カレー粉でスパイシーおでん
次は大人にも子どもにも大人気の「カレーおでん」!
おでんの出汁に、カレー粉やカレールウを少し加えるだけでOKです。
しっかり煮込めば、味がなじんで濃厚スープになります。
スパイスが効いて、白ごはんとの相性も抜群!
ちょっと和風に寄せたいなら、めんつゆもプラスすると味が整いますよ~。
③名古屋風味噌おでん
濃い味が好きな方にピッタリなのが「味噌おでん」ですね。
八丁味噌をベースに、砂糖・酒・みりんで甘辛く仕上げるのが王道スタイル。
具材に味噌を直接からめるタイプでもいいし、味噌ベースのスープで煮込んでもOK。
こんにゃくや牛すじ、大根との相性は言うまでもなくバツグンです!
「味が薄い…」なんて絶対に言わせません(笑)
④キムチとごま油で韓国風
ちょっと刺激が欲しいな~ってときは「キムチおでん」がおすすめ!
市販のキムチ鍋の素を使えば手軽だし、ごま油を少し加えると一気に韓国風の味わいになります。
具材はウインナーや豆腐、白菜、春雨なども合いますよ。
ピリ辛で身体もポカポカ温まるから、寒い日にぴったり!
チーズを入れてチーズタッカルビ風にするのもアリです!
⑤ロールキャベツやウインナーでポトフ風
最後は、おでんをおしゃれな洋風煮込みに変える「ポトフ風おでん」!
コンソメベースに変えて、具材をウインナー、ロールキャベツ、にんじん、じゃがいもにしてみてください。
見た目も味も洋風になって、まったく新しい一品に早変わりします。
仕上げにブラックペッパーやパセリをふれば、まるでレストランのメニューですよ♪
おでんに飽きたら、気軽に試してみてくださいね!
まとめ|おでん 薄いときの失敗をもう繰り返さない
おでんが薄いときの対処法7選 |
---|
①取り分けて味を調整する |
②味噌だれをかけてコクアップ |
③柚子胡椒・からしなど薬味を活用 |
④一度冷ますと味が染みる |
⑤煮込み時間を延ばす |
⑥めんつゆで味を整える |
⑦コンソメや白だしでアレンジ |
おでんの味が薄くなる原因は、ちょっとした下処理の不足や煮込み時間、具材のバランスにあることが多いです。
でも、対処法さえ知っていれば、すぐに味を整えることができますし、もっと美味しくアレンジすることも可能です。
味噌だれやトッピングの工夫で一気に濃厚に仕上げるのもアリだし、アレンジで全く別の料理に変えてしまうのも楽しいですよね。
「おでんが薄い…」と悩むのは、これで最後!
ぜひ今日から、あなたの家のおでんが「絶品おでん」に生まれ変わるきっかけになれば嬉しいです♪