梅雨の走りってどんな意味?いつ使う言葉?

春から夏に変わる頃、よく天気予報で梅雨の走り(つゆのはしり)という言葉を聞くことがあります。
梅雨の走りとはどういう意味なのでしょうか?
また、いつ使う言葉なのでしょうか?

本記事では梅雨の走りについて解説していきます。

梅雨の走りってどんな意味

梅雨の走りとは、以下を意味しています。

・梅雨に入る前の不安定な天気
・梅雨の前触れ

走りに関連して、はしりものという言葉も耳にしますよね。
はしりものとは、野菜やフルーツなどが、その季節にはじめて収穫され、市場に出回りはじめたものです。
梅雨の走りも同じような意味で、梅雨が始まることを意味しています。

梅雨の走りの時期が過ぎると晴天が続いて、その後に本格的な梅雨が始まります。
ただ、年によっては梅雨の走りが長引くこともあり、そのまま梅雨入りするケースもあります。

梅雨の走りはいつ使う?

梅雨の走りは、梅雨が本格的に始まる前に見られる不安定な天気のことです。
では、いつこの言葉を使うのでしょうか?

通常は、5月下旬から6月上旬にかけてよく使われています。
この時期は梅雨入りする直前であり、まだ正式に梅雨入りとなっていないけど、梅雨を思わせる天気が多く見られます。
6月中旬になると、梅雨の本格的なシーズンに入るとされています。
このため、梅雨の走りは梅雨の直前、具体的には5月下旬から6月上旬にかけて使用されることが多いです。

最近だと5月下旬にテレビで梅雨のはしりを耳にしましたので、この時期が梅雨のはしりを使う時期と言えます。
ただし、梅雨の時期は日本の地域によって異なるので、天気予報で梅雨のはしりという表現が用いられる時期も地域によって変わります。

梅雨の走りの別の言い方

梅雨入り前の不安定な天気を示す言葉として以下があります。
覚えておくと良いかもですね。

・走り梅雨(はしりづゆ)
・前梅雨(まえづゆ)
・迎へ梅雨(むかえづゆ)

参考ですが、走り梅雨と迎へ梅雨は、俳句で夏の季語として使われています。

まとめ

今回は梅雨の走りの意味といつ使うかについて解説しました。
梅雨の走りは、梅雨に入る前の不安定な天気、梅雨の前触れを意味して、5月下旬から6月上旬に使う言葉です。
本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。