梅雨って何?梅雨の始まりと終わりはどのようにして決まる?

春の終わりから夏の初めにかけて、雨の多い季節である梅雨が訪れます。
日々曇りや雨で、気持ちも少し重くなることがありますね。

本記事では、そもそも梅雨って何なのか、梅雨の始まりと終わりはどのようにして決まるのか解説していきます。

梅雨って何?

梅雨は、春の終わりから夏にかけて見られる、曇りや雨が多い時期です。
沖縄・奄美諸島を除いた多くの地域では、だいたい6月から7月にかけての1か月から1か月半ほどの期間にわたります。

この時期の始まりを「梅雨入り」といい、終わりを「梅雨明け」と呼んでいます。
梅雨は地域によって異なり、沖縄を皮切りに九州、四国、本州、東北へと進んでいきます。これは梅雨前線の動きによるものです。

梅雨前線って何?

梅雨前線は日本周辺でぶつかり合う二つの高気圧、太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の影響で形成されます。

太平洋高気圧は南から温かく湿った空気を運び込み、オホーツク海高気圧は北から冷たく湿った空気をもたらします。
この二つの高気圧は勢力がほぼ同じのため、お互いが張り合って東西に長く伸びた梅雨前線が発生します。
梅雨前線が長期間停滞することで、大量の雨が降ります。

最終的にオホーツク海高気圧が弱まり、梅雨前線が北上して消えると梅雨明けとなります。

梅雨の始まりと終わりを決める基準は?

梅雨入りと梅雨明けを決める基準は何でしょうか?
多くの人が「連続する雨の日数」や「1日の降水量」といった具体的な数値を想像するかもしれませんが、実はこれらには決まった基準が設けられていません。

では、梅雨入りと梅雨明けはどのようにして決定されるのでしょうか?

一般的に、梅雨の期間についての速報が最初に発表されます。
この速報は主に以下の二つの要因を考慮して決定されます。

・現在までの天気の傾向
・今後一週間の天気予報

上記情報をもとに、現在の天気と予想される天気を比較し、梅雨入りや梅雨明けの時期を判断します。
判断は、地方ごとに気象庁・気象台が実施します。

梅雨入りが発表された後に晴れの日が続くこともあり、本当に梅雨入りした?と疑問に思うこともありますよね。

このように天気予測には不確実性が伴うため、かつて行われていた梅雨入り、梅雨明けの宣言は現在は行われていません。
代わりに、その年の気象データをもとに夏の終わりに梅雨の時期を再評価し、確定した日付を発表する方式に変更されています。
速報で発表された日付は後に修正されることもあります。

各地域における梅雨入りと梅雨明けの目安

日本の各地で梅雨入りと梅雨明けがどのようになっているか、一般的な時期を見てみましょう。
梅雨入りは沖縄から始まり、東北北部まで進んでいきます。
北海道には梅雨前線が到達しないため梅雨はありません。

地域 梅雨入りの目安 梅雨明けの目安
沖縄 5月10日頃 6月21日頃
奄美 5月12日頃 6月29日頃
九州南部(奄美を除く) 5月30日頃 7月15日頃
九州北部(山口県を含む) 6月4日頃 7月19日頃
四国 6月5日頃 7月17日頃
中国(山口県を除く) 6月6日頃 7月19日頃
近畿 6月6日頃 7月19日頃
東海 6月6日頃 7月19日頃
関東甲信 6月7日頃 7月19日頃
北陸 6月11日頃 7月23日頃
東北南部 6月12日頃 7月24日頃
東北北部 6月15日頃 7月28日頃

まとめ

今回は梅雨って何なのか、梅雨の始まりと終わりはどのようにして決まるのかについて解説しました。
梅雨入りと梅雨明けの予測は、天候が非常に変わりやすいこともあり専門家でも困難です。
ジメジメと湿気の高い梅雨の時期になると調子を崩す方が多くなりますので、体調管理には十分に注意しましょう。