浴衣の下には何を着るべき?男性の正しい選び方を解説!

男性は浴衣の下に何を着るべきか正解を知りたい方へ。

和装下着や洋服インナー、そもそも何も着ないのはアリなのかなど、疑問や不安をまるごと解決します。

汗や透け対策、マナーや最新のおすすめアイテムまで、現役の和装好き目線でくわしくご紹介。

この記事を読めば、自信を持って浴衣を着こなせるようになります。

これから浴衣デビューする方も、今まで悩んでいた方も、ぜひ参考にしてくださいね。

浴衣の下に何を着る男の正解と基本

浴衣の下に何を着る男の正解と基本について解説します。

和装下着の種類と特徴

和装下着には、肌襦袢やステテコといった伝統的なアイテムが用意されています。

肌襦袢は、汗を吸収しながら肌触りも良く、浴衣との摩擦を防いでくれます。

ステテコは、裾さばきを良くしてくれるだけでなく、汗を吸ってくれるので夏場でも快適に過ごすことができます。

和装用の下着を選ぶときは、着崩れしにくく透けにくい素材を選ぶと安心です。

最近は、吸水速乾素材の肌襦袢やメッシュ素材のステテコなど、現代人のライフスタイルに合わせた商品も登場しています。

伝統的な褌(ふんどし)や裾よけもあり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。

洋服インナーで代用できるか

浴衣の下に必ずしも和装下着を着なければいけないわけではありません。

実際には、Tシャツやタンクトップ、リラックスパンツなどの洋服用インナーでも代用可能です。

大事なのは、浴衣から透けにくく、帯の位置に干渉しないデザインや素材を選ぶことです。

特に、Tシャツを選ぶときは首回りが広めで、肌に馴染む色を選ぶと浴衣の衿元から見えずに済みます。

ズボン下としては、膝下くらいまであるリラックスパンツやステテコ風の薄手パンツがおすすめです。

下着を着る理由とマナー

浴衣の下に下着を着る理由は、大きく分けて3つあります。

ひとつは汗取りの役割です。夏場はとにかく汗をかきやすいので、肌着があると浴衣自体が汚れにくくなります。

もうひとつは着崩れ防止。直接素肌に浴衣を着ると、動いたときに滑りが悪くなり、着崩れしやすくなります。

そして、透け防止です。浴衣は意外と生地が薄いので、下着がないと明るい場所では体のラインや下半身が透けて見えてしまうことがあります。

最近は浴衣を外出着として着ることも多いので、最低限の下着やインナーを身につけるのがマナーとして定着しています。

浴衣が透ける問題と対策

浴衣は夏のアイテムということもあり、薄手の綿や麻で作られているものが多いです。

そのため、直射日光や照明の下で後ろ姿や足のラインが透けてしまうことがあります。

透け対策には、必ずボトムにステテコや膝下パンツを履くのがおすすめです。

上半身も、白や肌色のインナーを選ぶことで透けにくくなります。

派手な色柄の下着やパンツは、浴衣の色に影響しやすいので、無地で薄い色を選ぶと安心です。

浴衣の下におすすめの和装下着5選

浴衣の下におすすめの和装下着5選について解説します。

肌襦袢とステテコの組み合わせ

浴衣の下に何を着るか迷ったら、まずおすすめしたいのが「肌襦袢とステテコ」の定番セットです。

肌襦袢はシャツのような形で、汗をしっかり吸収してくれる綿素材が主流です。

直接肌に触れるため、通気性が良く、柔らかい肌触りのものが快適です。

ステテコはズボン下として昔から使われており、膝下までしっかりカバーしてくれるので、裾さばきも良くなります。

和装専用として売られているものは、縫い目がフラットになっているタイプも多く、長時間着てもストレスが少ないのが魅力です。

暑い日でも汗を吸い取ってくれるので、浴衣が直接ベタつかず、快適に過ごせます。

吸水速乾素材の肌着

近年はスポーツブランドからも和装用インナーが出ており、吸水速乾タイプが人気です。

特に夏祭りや屋外イベントのときは、汗の不快感をできるだけ軽減したいものです。

ポリエステルやメッシュ素材を使ったインナーは、汗をかいてもすぐに乾くので、汗じみや蒸れを防げます。

通気性が良く、何度も洗濯してもすぐに乾くので、お手入れも簡単です。

また、薄手なのにしっかり汗を吸ってくれるので、浴衣の美しいシルエットも損なわれません。

褌や伝統的な下着

昔ながらの和装を楽しみたい方には、褌(ふんどし)や裾よけもおすすめです。

褌は通気性が高く、ムレにくいのが最大の特徴です。

ウエストを紐でしめるタイプなので、きつすぎずゆるすぎず、自分の体型に合わせて調整できます。

裾よけは、特に透け防止や着崩れ防止に役立つので、浴衣が薄手の場合や人前に立つシーンでは強い味方になります。

最近はおしゃれな柄やモダンなデザインの褌もあり、下着でさりげなく和のセンスを楽しむ人も増えています。

機能性インナーの使い方

現代の和装下着は機能性にも注目です。

抗菌防臭加工が施されていたり、接触冷感素材が使われている商品もあります。

汗をかきやすい脇や背中部分にメッシュ素材を使い、快適さを追求したデザインも増えています。

肌着とステテコが一体型になったオールインワンタイプもあり、これ一枚で全身の汗対策ができるので便利です。

普段着のインナーとしても使えるシンプルなデザインも多いので、着用シーンを選ばないのもメリットです。

夏に快適な下着の選び方

浴衣の下着選びで一番大切なのは「涼しさ」と「快適さ」です。

天然素材なら綿や麻が定番で、特に麻混の肌着やパンツは通気性が抜群です。

暑がりな方は、袖や裾が短めで風通しの良いものを選ぶと良いでしょう。

また、肌が弱い人は、縫い目が少なく肌当たりが柔らかいタイプや、タグが外側に付いているものを選ぶとストレスがありません。

何を選ぶにしても、自分の汗の量や体質に合わせて、ベストな1枚を見つけるのが大切です。

洋服インナーで浴衣を着るときの注意点4つ

洋服インナーで浴衣を着るときの注意点4つについて解説します。

ショーツの形と丈のポイント

洋服用インナーを浴衣の下に着る場合、まず気を付けたいのがショーツの形と丈です。

浴衣は帯を腰骨付近に締めるため、ウエストゴムが太かったり、履き込みが深いパンツは帯と干渉しやすくなります。

おすすめは、ローライズタイプやウエストが浅めのショーツです。

これなら帯の下に収まりやすく、ゴムの段差も目立ちません。

また、丈が短いボクサーパンツやブリーフよりも、膝上まであるリラックスパンツやステテコのようなデザインを選ぶと、太ももやお尻のラインが透けるのを防いでくれます。

インナーシャツの襟ぐりと色

シャツ型のインナーを選ぶときは、襟ぐりの形と色に注意しましょう。

浴衣は衿元が大きく開くため、首回りが詰まった丸首Tシャツなどは見えやすくなってしまいます。

VネックやUネックのように襟ぐりが深いもの、もしくはタンクトップなどが安心です。

色は肌に近いベージュや白を選ぶことで、浴衣の生地から透けにくくなります。

黒や派手なカラーは避けるのが無難です。

リラックスパンツの選び方

リラックスパンツを選ぶ際は、素材と丈が大切です。

ポリエステルやレーヨンなど、滑りが良くて涼しい素材を選ぶと快適に過ごせます。

丈は膝下まであるものを選ぶと、歩いたときの裾さばきも良くなりますし、足のラインの透け対策にもなります。

ピタッとしたものよりも、ややゆとりのあるタイプの方が蒸れにくくておすすめです。

裾部分がゴムになっていないタイプなら、さらに浴衣のシルエットがきれいに見えます。

派手な色柄や透け対策

洋服用インナーはカラフルな柄やロゴ入りが多いですが、浴衣の下には無地の白やベージュを選びましょう。

浴衣は特にお尻や太ももの部分が明るい場所で透けやすくなります。

派手な色柄は、浴衣のデザインに悪影響を与えるだけでなく、見た目も品がなく見えることがあります。

なるべく薄手で肌に近い色を選ぶことで、透けを防ぎつつ浴衣本来の美しさも引き立ちます。

心配な場合は和装用の下着と組み合わせて使うのもおすすめです。

浴衣の下に何も着ないのはアリかナシか

浴衣の下に何も着ないのはアリかナシかについて解説します。

昔と今の浴衣の役割

浴衣はもともと、風呂上がりに着る「湯上がり着」として生まれました。

そのため、昔は下着を着ずに素肌のまま浴衣を羽織るのが一般的でした。

しかし、現代では浴衣は外出着やおしゃれ着として使われることが多くなり、着る場面や目的が大きく変わっています。

人混みの中や明るい照明の下では、下着がないと透けたり、着崩れしやすくなります。

浴衣の用途が変化したことで、インナーや下着の着用が「常識」として広がっています。

下着なしのリスク

下着を何も着ない場合、最も心配なのが「透け」と「汗」です。

浴衣は薄い生地が多く、明るい場所では体のラインや下半身がはっきりと浮き出てしまうことがあります。

また、夏場は汗もかきやすいため、直接浴衣が汗で濡れてしまい、肌にまとわりついて着崩れの原因にもなります。

汚れやニオイが浴衣に直接つくため、洗濯やお手入れの手間も増えます。

結果的に快適さや見た目の清潔感を保つのが難しくなってしまうので注意が必要です。

下着なしでの着こなしの注意点

どうしても素肌に浴衣を着たい場合は、選ぶ浴衣や着方に細心の注意を払いましょう。

厚手で透けにくい生地や、濃い色柄の浴衣を選ぶことで、透けるリスクを減らせます。

汗対策としてこまめにタオルで拭いたり、長時間の着用は避けることがポイントです。

外出時や人が多い場所では、最低限ショーツだけでも履いておくと安心です。

下着を着ない場合は、マナーやTPOにも十分配慮することが求められます。

下着を着る派と着ない派のリアルな声

実際のところ、下着を着るかどうかは人それぞれのこだわりや経験に左右されます。

「汗を吸ってくれるから絶対着る」「透けが気になるから欠かせない」という人もいれば、「昔ながらの素肌派」「暑いから何も着ない方が楽」といった声もあります。

近年は和装下着や機能性インナーが充実しているので、ほとんどの人が何らかの下着やインナーを活用しています。

周囲の視線や現代のマナーも考え、TPOや自分の快適さを優先して選ぶのが正解と言えるでしょう。

和装に慣れてきたら、季節や場面ごとに自分なりの着こなしを見つけてみてください。

まとめ|男性は浴衣の下に何を着るべきかのポイント

主なポイント
和装下着の種類と特徴
洋服インナーで代用できるか
下着を着る理由とマナー
浴衣が透ける問題と対策

浴衣の下に何を着るか迷う男性は多いですが、和装下着や機能性インナーを活用することで、快適さと見た目の両方を手に入れることができます。

肌襦袢やステテコは汗取りや着崩れ防止、透け防止にも役立つアイテムです。

洋服インナーを選ぶ場合でも、浴衣から透けにくい色や形に注意して選ぶことで問題なく着こなせます。

何も着ない選択肢もありますが、マナーやTPOを考えると下着やインナーを身につけた方が安心です。

自分の体質やシーンに合わせて、無理のない快適な和装ライフを楽しんでください。

着物通販 京都きもの町|はじめて着物:メンズ浴衣の下に何を着る?

きもの町の男性用和装下着はコチラ