長期保存水と普通の水の違いは?長期保存水の保管方法と選び方についても解説

生活必需品の水、自宅で水をストックしている方は多くいるのではないでしょうか。
ペットボトルの水は約1年から2年の賞味期限なので、複数本はストックしていますよね。

水をストックしていた事を忘れて買い足しをしていると、気付けば賞味期限が切れていたということもありますね。

ところで、長期保存水ってご存知でしょうか?
長期保存水は賞味期限が長いため、数年間は安心して保存できて防災用品としても大変頼りになります。

では、長期保存水と普通の水は何が違うのでしょうか?
本記事では、長期保存水と普通の水の違い、長期保存水の保管方法と選び方について解説していきます。

長期保存水と普通の水との違い

長期保存水は5年から10年、商品によっては15年の賞味期限となるように殺菌された水です。
普通のペットボトルの水が1年から2年の賞味期限なので、長期保存水はコストパフォーマンスが優れていますね。
この賞味期限の長さが長期保存水の大きな特徴です。

また、普通の水と同じように、防腐剤や保存料も使っていません。
味についても、通常の水と同じです。

では、なぜ長期保存水は賞味期限が長いのでしょうか?

長期保存水の賞味期限が長い理由

普通のペットボトルは、目に見えない小さな穴があり、時間が経つと小さな穴から蒸発して量が減っていきます。
ここで、計量法という法律があり、例えば500mlのペットボトルの水が2%減ると計量法に違反することになります。

ペットボトルの水の賞味期限は、水の量が2%減らない期間のことです。
普通のペットボトルの水の賞味期限1年から2年というのが、2%減らないように維持できる期間です。

一方で、長期保存水はペットボトルに特別な厚みを持たせているため、水が蒸発することを防ぎます。
さらに、この厚みは周囲の匂いが水に移るのも防ぎ、風味を維持する効果もあります。

ペットボトルの厚みにより、通常の水よりも賞味期限を長くすることができるのです。
このことが、長期保存水の賞味期限を5年から10年にできる理由です。

また、賞味期限の長さはペットボトルの違いなので、水自体に差はなく味も品質も変わらないです。

長期保存水の保管方法

長期保存水は、防災用のためにもより良い環境で保管したいですよね。
以下が保管するときのポイントです。

・保管場所は直射日光の当たらない高温多湿を避けた場所にする
・匂いの強いものは近くに置かない
・長期保存水の入っている段ボールは閉じたままにして、賞味期限が分かるようにする

防災用のためでもあるので、目立つ場所に保管しつつ、避難の際に邪魔にならないようにしましょう。

ちなみに、長期保存水の箱には持ち手の穴がないです。
これは、光の遮断、虫の侵入防止、汚れやゴミの侵入を防ぐためです。
なので、箱を開けずに保管することがおすすめです。

長期保存水の選び方

色々な種類の長期保存水が販売されているので、どれを選ぶか困ることもあると思います。
そこで、長期保存水を選ぶときのポイントを解説します。

・水の硬度は軟水がおすすめ
・賞味期限は長い方がコストパフォーマンスがよい
・持ち運びやすい容量のものがよい

それぞれについて解説していきます。

水の硬度は軟水がおすすめ

水の硬度は軟水がおすすめです。
水道水も軟水なので飲みなれていますよね。

といっても、硬水はミネラルが豊富なので、硬水に飲みなれている方は硬水の方がよいですね。

賞味期限は長い方がコストパフォーマンスが良い

長期保存水は、賞味期限が5年、7年、10年、15年と長いです。
賞味期限が長い方が価格は高いですが、買い替えを考えると、賞味期限は長い方がコストパフォーマンスは良いです。

持ち運びやすい容量のものがよい

防災用のために長期保存水をストックすることが多いと思いますので、持ち運びを考えると500mlがおすすめです。
2Lもありますが、持ち運ぶ時には重いですよね。
非常時の持ち運びを考えると、500mlがおすすめです。

まとめ

今回は、長期保存水と普通の水の違い、長期保存水の保管方法と選び方について解説しました。
長期保存水と普通の水の違いは、ペットボトルの厚みの差で、水自体は同じです。
長期保存水の保管方法と選び方は記載内容を参考にして実践頂ければと思います。

本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。