新幹線の13号車がなぜ空いているのか気になったことはありませんか。
「どうして他の車両に比べて13号車だけ空席が目立つのだろう」と不思議に思う人は多いです。
この記事では、新幹線の13号車が空いている理由や、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。
さらに、どんな人におすすめか、そして快適に利用するためのコツまで紹介します。
読み終わる頃には、13号車をあえて選びたくなる理由がわかるはずです。
ぜひ最後まで読んで、次回の新幹線利用に役立ててくださいね。
新幹線の13号車が空いている理由
新幹線の13号車が空いている理由について解説します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
縁起が悪い数字とされているから
日本では「13」という数字は縁起が悪いとされてきました。
特に欧米では「13」は不吉な数字とされる文化が強く、ホテルや飛行機でも13番を避けるケースがあるほどです。
その影響もあり、日本でも潜在的に「13号車はちょっと嫌だな」と感じる人が少なくありません。
乗客の多くは「どうせ選べるなら縁起のいい数字の車両に座りたい」と思うので、結果的に13号車が選ばれにくくなるのです。
こうした心理的な要因が、13号車の空きやすさにつながっています。
グリーン車や指定席の配置の影響
新幹線は列車の編成によってグリーン車や指定席の位置が決まっています。
多くの場合、13号車はグリーン車に近い位置にあるため、指定席を探している乗客がわざわざ選ばないことが多いです。
また、自由席の利用者もグリーン車周辺の車両にはあまり行かない傾向があります。
そのため、13号車は自然と人が少なくなりやすいのです。
配置のバランスが、この「穴場」を生み出していると言えるでしょう。
ホームの階段や改札から遠い位置にあるから
新幹線のホームでは、改札口や階段、エスカレーターの近くにある車両から埋まっていきます。
多くの人は「なるべく移動距離を少なくしたい」と考えるため、ホーム中央付近の車両を選びがちです。
13号車は端の方に配置されることが多いため、乗客がわざわざ歩いて選ぶことが少ないのです。
その結果、物理的な位置の関係で13号車は常に空きやすい傾向にあります。
長距離利用者や体力に余裕のある人にとってはむしろ狙い目の車両になります。
ツアーや団体予約で使われにくいから
新幹線では旅行会社や団体利用の予約が入ることがあります。
そうした予約は11号車や12号車、14号車といった中央寄りの車両に割り当てられることが多いです。
団体旅行では移動のしやすさや管理のしやすさが重視されるため、13号車は避けられるのです。
そのため、団体予約が多い繁忙期でも13号車は比較的空いている状況になりやすいのです。
一人旅や少人数での移動なら、この特徴を活かすのがおすすめです。
他の車両に利用者が集中しやすいから
新幹線では特定の車両に人が集中する傾向があります。
例えば、自由席が設定されている車両や、グリーン車の近くの人気のある指定席などです。
また、トイレや売店が近い車両は特に選ばれやすくなります。
その結果、13号車は「どっちつかず」の位置にあり、利用者が分散して選びにくいのです。
こうした傾向が重なって、13号車は常に空きやすい穴場の車両になっているのです。
新幹線の13号車を選ぶメリット
新幹線の13号車を選ぶメリットについて解説します。
それでは、具体的なメリットを一つずつ見ていきましょう。
座席が埋まりにくく快適に過ごせる
13号車は利用者が少ないため、座席が埋まりにくいという大きな利点があります。
混雑が予想される時間帯やシーズンでも、他の車両と比べて空席が見つけやすい傾向があります。
空席が多いと、自分のペースでくつろげる時間が確保でき、長時間の移動でも快適に過ごせます。
隣に人が座らない可能性も高く、窮屈さを感じにくいのも魅力です。
長距離移動をする人にとっては、安心して利用できる大きなメリットです。
静かで落ち着いた空間になりやすい
13号車は乗客が少ない分、車内が静かになりやすいです。
周囲の会話や物音が少ないため、リラックスして過ごすことができます。
静かな環境は、睡眠を取りたい人や、移動中に読書や映画鑑賞を楽しみたい人に最適です。
また、小さな子ども連れや団体客が少ないことも、落ち着いた雰囲気につながっています。
穏やかな空間で過ごしたい人にとって、13号車は理想的な場所です。
WiFiが安定しやすい
新幹線では多くの人がWiFiを利用するため、混雑した車両では接続が不安定になることがあります。
13号車は利用者が少ない分、通信が混雑しにくく、比較的安定してWiFiを利用できます。
動画視聴やリモートワーク、オンライン会議などもスムーズに行いやすいのが特徴です。
仕事や学習のために移動時間を活用したい人にとって、この安定感は大きな強みです。
「移動しながらでも仕事をしたい」というニーズに応えてくれる車両だと言えます。
荷物置き場を利用しやすい
乗客が少ない13号車では、荷物置き場を確保しやすいです。
大きなスーツケースやキャリーバッグを持っていると、置き場に困ることがあります。
しかし、13号車ならスペースに余裕があるため、荷物を無理なく置くことができます。
旅行や出張などで荷物が多い人にとって、これは安心できるポイントです。
座席周りもすっきりと使えるので、快適さがさらに増します。
隣席が空く可能性が高い
13号車は全体的に乗客が少ないため、隣席が空く可能性が高いです。
隣に人がいないと、肩がぶつかったり、気を使ったりすることがなく快適に過ごせます。
一人で2席を使える状況になれば、荷物を置いたり体を伸ばしたりもできます。
混雑した車両では得られない余裕を感じながら移動できるのが、この大きな魅力です。
出張や長旅でリラックスしたい人には特におすすめです。
新幹線の13号車を避けるデメリット
新幹線の13号車を避けるデメリットについて解説します。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
利用できる列車が限られている
新幹線の全ての列車に13号車があるわけではありません。
編成が短いタイプの列車には13号車が存在しない場合があります。
そのため、利用したくても選べないことがあり、期待通りに予約できないこともあります。
東海道新幹線の「のぞみ」や「ひかり」などでは13号車が含まれる編成が多いですが、すべての便で利用できるわけではありません。
この制約があるため、常に選択肢として考えることは難しい点がデメリットになります。
車内販売が通らない場合がある
新幹線の車内販売は混雑状況や列車の運行体制によって、すべての車両を回らない場合があります。
13号車は端寄りに位置することが多いため、販売員が到達しないこともあります。
「コーヒーを飲みたい」「軽食を買いたい」と思っても、販売が来ないことがあるのです。
この場合は、乗車前に駅の売店やコンビニで購入しておく必要があります。
車内販売をよく利用する人にとっては不便に感じるかもしれません。
ホームまで歩く距離が長い
13号車はホームの端に位置することが多いため、改札口や階段から遠いです。
特に大きな荷物を持っている場合や、急いでいるときには負担が大きくなります。
さらに、乗り換えがある場合は移動距離が長くなるため、時間に余裕を持つ必要があります。
駅によってはホームが非常に長いため、端の車両まで行くのに数分かかることも珍しくありません。
歩く距離の長さを不便に感じる人にとっては、利用しにくい車両です。
心理的に敬遠する人が多い
「13」という数字が不吉だと感じる人は少なくありません。
そのため、気にしない人にとっては問題ありませんが、数字にこだわる人にとっては落ち着かない車両になります。
同行者が「13号車は嫌だ」と言う場合には、選択肢から外さざるを得ません。
こうした心理的な抵抗感があることで、利用を避けられてしまうのは大きなデメリットです。
数字のイメージが人の選択に影響を与える典型的な例だと言えます。
新幹線の13号車をおすすめしたい人
新幹線の13号車をおすすめしたい人について解説します。
それでは順番に見ていきましょう。
静かに移動したい一人旅の人
一人旅を楽しむ人にとって、周囲の環境はとても大切です。
新幹線の13号車は乗客が少なく、静かで落ち着いた雰囲気になりやすいのが特徴です。
車内のざわつきが少ないため、自分の時間を大切にしながら移動できます。
観光地への移動中に読書をしたり、音楽を聴きながら景色を楽しむなど、穏やかな時間を過ごしたい人には最適です。
他の車両よりもリラックスできる空間を確保できるのは、一人旅の大きな魅力になるでしょう。
仕事や勉強に集中したい人
移動時間を有効活用したいビジネスパーソンや学生にも、13号車はおすすめです。
WiFiが安定しやすく、静かな環境なのでパソコンを使った仕事やリモート会議がしやすいです。
また、周囲の雑音が少ないことで集中力を維持しやすく、勉強や読書にも向いています。
限られた移動時間を効率的に使いたい人にとって、13号車はまさに理想的な環境です。
「車内で集中できない」という悩みを解決してくれるのが、この車両のメリットと言えます。
荷物が多い旅行者や出張の人
旅行や出張では、大きなスーツケースや複数の荷物を持つことがよくあります。
13号車は比較的空いているため、荷物置き場や座席周辺を広く使えるのが利点です。
混雑した車両では荷物を置くスペースが足りず、不便に感じることもあります。
しかし13号車なら、置き場を確保しやすく、移動中も安心して過ごせます。
荷物を気にせず移動を楽しみたい人にとって、この快適さは大きな魅力です。
新幹線の13号車を快適に利用するコツ
新幹線の13号車を快適に利用するコツについて解説します。
それでは、順番に紹介していきます。
指定席を事前にチェックして予約する
新幹線を快適に利用するためには、事前に指定席を確認して予約することが大切です。
13号車は空席が多い傾向にありますが、繁忙期には埋まってしまう場合もあります。
旅行や出張の日程が決まったら、早めに予約しておくことで安心して座席を確保できます。
窓側や通路側など、自分の好みに合わせて席を選ぶと、より快適な移動になります。
オンライン予約システムを使えば、空席状況を簡単に確認できるので便利です。
座席位置を工夫して選ぶ
13号車を選ぶ際には、座席の位置も工夫すると快適さが増します。
窓側なら外の景色を楽しみながら移動できますし、通路側なら出入りがしやすいです。
また、トイレやデッキに近い席を選ぶかどうかも重要なポイントです。
静かな空間を求める人は中央付近、移動のしやすさを優先する人は通路側がおすすめです。
自分のスタイルに合わせた座席選びが、快適な移動の秘訣です。
乗車前に飲み物や軽食を準備する
13号車では車内販売が来ない場合があります。
そのため、駅の売店やコンビニで飲み物や軽食を購入してから乗車するのがおすすめです。
特に長距離移動では、ちょっとした飲み物やお菓子があるだけで快適度が大きく変わります。
また、駅弁を購入して車内で楽しむのも旅の醍醐味の一つです。
事前に準備しておくことで、安心して移動を楽しめます。
混雑シーズンにあえて選んでみる
お盆や年末年始などの繁忙期は、どの車両も混雑します。
しかし13号車は心理的な要因や位置の関係から、比較的空いている場合があります。
混雑が予想される時期にあえて13号車を選ぶことで、他の車両よりも快適に過ごせる可能性が高いです。
「混んでいて座れないのでは」と不安になる人もいますが、13号車なら空席を見つけやすいこともあります。
混雑時ほど13号車のメリットを活かせると言えるでしょう。
まとめ|新幹線の13号車が空いている理由
新幹線の13号車が空いている理由 |
---|
縁起が悪い数字とされているから |
グリーン車や指定席の配置の影響 |
ホームの階段や改札から遠い位置にあるから |
ツアーや団体予約で使われにくいから |
他の車両に利用者が集中しやすいから |
新幹線の13号車が空いている理由は、心理的な要因と物理的な配置の両方が関係しています。
縁起を気にして避ける人や、ホームから遠い位置を選びたくない人が多いことが、その主な要因です。
しかし、この特徴を逆手にとれば、静かで快適な空間を手に入れるチャンスになります。
仕事に集中したいときや、荷物が多い旅行のときには、あえて13号車を選ぶのもおすすめです。
新幹線をさらに快適に使うために、ぜひ13号車を選択肢に入れてみてください。
参考リンク:JR東海公式 新幹線ネット予約サービス