ネコポス用の段ボールにガムテープは必要?梱包の基本と安く揃える方法を解説!

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うべきか迷っている方に向けて、基本ルールからメリットとデメリット、さらに代替できる資材や正しい梱包手順を分かりやすく解説します。

この記事を読めば、ネコポスの規定サイズを守りながら安全に発送できる方法が分かり、無駄な送料アップや梱包トラブルを防ぐことができます。

コストを抑えるための資材購入方法も紹介しているので、フリマアプリ初心者からヘビーユーザーまで役立つ内容です。

ネコポスを安心して利用するためのポイントを、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

ネコポス用の段ボールにガムテープを使う基本ルール

ネコポス用の段ボールにガムテープを使う基本ルールについて解説します。

それでは、順番に説明していきますね。

梱包に必要な資材

ネコポス用の段ボールを使う際には、最低限そろえておくべき資材があります。

まず欠かせないのが段ボールそのものです。

ネコポスの規格に収まる専用の箱や市販の小型段ボールを準備する必要があります。

次に必要なのがガムテープです。段ボールの口をしっかり留めるために必須となるアイテムです。

ただし後で触れるように、ガムテープ以外でも代用可能です。

さらに中身を守るための緩衝材も重要です。

プチプチ(気泡緩衝材)やクラフト紙、新聞紙などで商品を包み、輸送中の衝撃から守ります。

最後に、カッターやハサミも準備しておきましょう。サイズ調整や不要な部分をカットするときに役立ちます。

使えるテープの種類

段ボールを閉じるときに使えるテープにはいくつか種類があります。

代表的なのはクラフト紙でできたガムテープです。

しっかりした粘着力があり、強度もあるため最も一般的です。

透明のOPPテープも人気があります。

見た目がすっきりする上に、コストも安めなのでよく選ばれています。

一時的な固定や軽い荷物なら養生テープを使う場合もあります。

ただし粘着力が弱いため、単独で使うのは不安です。

メルカリなどでは「封かんシール」も活用されていて、小物を送る場合には十分対応できます。

ネコポスの規定サイズと厚さ

ネコポスには明確なサイズ制限があります。

一般的にはA4サイズ以内で、厚さは3cmまでです。

この規定を超えてしまうと、宅急便コンパクトや宅急便に自動的に切り替わり、送料が大幅に上がってしまいます。

特に注意したいのはガムテープの貼り方です。

余分に重ね貼りをしたり、折り返しが厚くなると、わずかな差で規定オーバーになることがあります。

段ボールのふたが浮いてしまうと厚みが増えるので、商品をしっかり押さえながらテープを貼ることが大切です。

発送前には、専用スケールや厚さ測定定規を使って確認すると安心です。

公式が推奨する閉じ方

ヤマト運輸やメルカリ公式では、段ボールのふたをきちんと閉じ、テープでしっかり留めることを推奨しています。

ポイントは、箱の中心部分だけでなく、両端までしっかり貼ることです。輸送中は思った以上に振動や衝撃が加わるため、端が浮いていると中身が飛び出すリスクがあります。

また、見た目の整え方も大切です。テープが斜めになっていたり、粘着部分がはみ出していると見栄えが悪く、受け取る側の印象も良くありません。

公式ガイドラインでは「最低限、すべての開口部はテープで閉じること」とされています。ガムテープでもOPPテープでも問題ありませんが、強度を確保することが最優先です。

発送後のトラブルを避けるためにも、公式の推奨方法に従うのが安全です。

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うメリット

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うメリットについて解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

見た目が整う

ガムテープを使うと、段ボールのふたや側面がしっかり閉じるため見た目がきれいに仕上がります。

きちんと貼られたテープは直線的で整った印象を与え、受け取る側に丁寧な対応をしていると感じさせることができます。

特にフリマアプリでの取引では、梱包の印象が評価に直結します。見栄えが悪いと「雑に扱われたのでは」と不安に思われる可能性があります。

反対に、テープがしっかり貼られていると「丁寧に送ってくれた」と好印象を与えることができるのです。

商品そのものだけでなく、梱包全体を「商品」として見てもらえる意識を持つことが大切です。

強度が増す

ガムテープをしっかり貼ることで段ボールの強度が増し、輸送中に壊れにくくなります。

段ボールの折り目や接合部分はどうしても弱くなりがちですが、テープで補強することで強度を高めることができます。

特に重みがある商品や複数アイテムをまとめて送る場合は、ガムテープでの補強が必須といえます。

また、段ボールの底面をしっかり貼っておくと、持ち上げたときに底抜けするリスクを大幅に減らせます。

輸送の途中で破損してしまうとトラブルにつながるため、強度を高める工夫は欠かせません。

輸送中に破損しにくい

ガムテープで留めることで、輸送中の揺れや衝撃に対して段ボールが破損しにくくなります。

宅配便は積み重ねられたり振動を受けたりするため、少しの隙間から破れたり、ふたが開いてしまうこともあります。

ガムテープがあると、開口部が完全に塞がれるので、こうしたトラブルを防ぐことができます。

また、衝撃で商品が飛び出すことを防げるため、配送事故のリスクが減ります。

受け取ったときに「ちゃんと閉じてある」と感じられるのも安心材料になります。

水濡れに強くなる

段ボールは水に弱い素材ですが、ガムテープを貼ることである程度の防水効果が期待できます。

雨の日の配送や、配送センターでの一時的な濡れに対して、テープ部分が水をはじいてくれるのです。

特にクラフト紙のガムテープよりも、OPPテープなどのビニール系テープのほうが防水性は高いです。

段ボールの隙間や角の部分は水が入り込みやすいため、ガムテープで覆っておくと安心です。

完全防水ではありませんが、簡易的な防水対策として効果があります。

安心感がある

最後に、ガムテープを使うことで「しっかり閉じた」という安心感が得られます。

出品者としても「これで大丈夫」と思えると、発送後の不安が少なくなります。

購入者にとっても、届いた商品がしっかり封されていると「開ける瞬間まで守られていた」と感じられます。

小さな工夫ですが、こうした安心感は取引全体の満足度を大きく左右します。

結果としてリピーターにつながる可能性も高まります。

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うデメリット

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うデメリットについて解説します。

それでは、注意点を順番に見ていきましょう。

厚みが増して規定超過のリスク

ネコポスは厚さ3cm以内という厳しい規定があります。ガムテープを重ね貼りすると、その分だけ厚みが増えてしまうのです。

特に段ボールの折り返し部分や角はもともと厚みが出やすく、さらにテープを貼ることで規定オーバーにつながりやすくなります。

わずか数ミリの差でも、ヤマト運輸の専用スケールを通らなければ発送不可となり、宅急便などに切り替わってしまいます。

そうなると送料が大幅に上がり、取引の利益が減ってしまうことになります。

テープの貼り方には注意が必要で、必要以上に重ねないように意識することが大切です。

コストがかさむ

ガムテープを使いすぎると、梱包資材のコストがかさみます。

1回の梱包では数十センチ程度の使用で済むように思えますが、出品数が多いと積み重なって意外と大きな出費になります。

また、ガムテープはクラフト系とビニール系で価格差があり、防水性の高いタイプを使うと単価が高くなる傾向があります。

100均やホームセンターで安く購入できるとはいえ、長期的に見るとコストに直結します。

無駄に使わない工夫や、必要に応じてOPPテープやシールを併用することも検討したほうが良いです。

剥がす時に破れやすい

ガムテープは粘着力が強いため、剥がすときに段ボールが破れてしまうことがあります。

再利用を考えている段ボールや、リサイクルで出す予定の段ボールを傷つけてしまうことにつながります。

特にクラフトタイプのガムテープは粘着が強く、跡が残りやすいので再利用には不向きです。

一方でOPPテープは比較的きれいに剥がせますが、その分粘着力が弱く感じることもあります。

購入者が開封するときも、強いガムテープは箱を破いてしまうことがあるため注意が必要です。

見栄えが悪くなる場合がある

ガムテープを斜めに貼ってしまったり、はみ出してしまった場合、見た目が悪くなることがあります。

梱包の見栄えは取引の印象を大きく左右します。雑に貼られたテープは「大事に扱っていない」と思われかねません。

また、クラフト紙のガムテープは濃い茶色なので、段ボールの色と合わないこともあります。全体的に暗い印象を与えてしまう可能性があります。

反対に透明のOPPテープなら見た目はすっきりしますが、貼り方が甘いと端がめくれて逆に汚く見えてしまうこともあります。

貼り方や選ぶテープの種類によっては、かえって見栄えを損なうリスクがあることを覚えておきましょう。

ネコポス用の段ボールを梱包する時にガムテープ以外で使えるアイテム

ネコポス用の段ボールを梱包する時にガムテープ以外で使えるアイテムについて解説します。

では、それぞれの選択肢を詳しく見ていきましょう。

クラフトテープ

クラフトテープは紙製で、粘着力が強く段ボールとの相性も良い梱包資材です。

手で簡単にちぎれるので作業効率が良く、スピーディーに梱包できるのが大きなメリットです。

ただし水には弱いため、雨の日や湿度の高い場所での保管には注意が必要です。

価格が安く手に入りやすいことから、多くの人がガムテープの代わりにクラフトテープを使っています。

強度も十分なので、軽量〜中量の商品であれば問題なく利用可能です。

OPPテープ

OPPテープは透明のビニール素材でできていて、見た目がすっきり仕上がるのが特徴です。

防水性があり、雨の日の配送でも安心感があります。

また、クラフトテープに比べるとコストが安く、たっぷり入った業務用ロールを買えばさらにお得です。

粘着力はやや弱めのため、貼るときには端までしっかり押さえつけることが大切です。

剥がしたときに段ボールを傷めにくい点も購入者に優しいポイントです。

養生テープ

養生テープは主に建築現場などで使われる緑や青のテープで、手で簡単に切れて再利用もしやすいのが特徴です。

粘着力は強すぎず、段ボールを傷つけにくいため一時的な固定に向いています。

ただし粘着が弱めなので、これだけで梱包を完了するのはやや不安があります。

軽量の商品や、短距離の配送であれば利用可能ですが、強度が必要な場合は他のテープと併用するのが安心です。

色が目立つため、梱包デザインを意識する人にはあまり好まれないかもしれません。

シールや封かんシール

小さな封筒タイプの段ボールを使う場合は、シールや封かんシールでも十分に対応できます。

特にメルカリ公式の資材には、折り込み部分を差し込むだけで封ができるタイプや、封かんシール付きの商品があります。

厚みを増やさずに梱包できるため、3cm制限があるネコポスには相性が良いです。

ただし強度はガムテープほどではないため、重い商品や厚みのある商品には不向きです。

簡易的な梱包や、小物の発送であれば十分な選択肢になります。

ネコポス用の段ボールを梱包する正しい手順

ネコポス用の段ボールを梱包する正しい手順について解説します。

では、順番に流れを見ていきましょう。

サイズに合う箱を選ぶ

最初のステップは、ネコポスの規定に合う段ボールを選ぶことです。

ネコポスの規格はA4サイズ以内で、厚さは3cmまでとされています。この制限を超えてしまうと、宅急便コンパクトや通常便に切り替わり送料が高くなります。

商品に対して箱が大きすぎると無駄な隙間が生まれ、厚みを抑えるのが難しくなるので注意が必要です。

逆に小さすぎる箱だと、商品が入らなかったり潰れてしまうリスクがあります。

事前に複数のサイズの段ボールを用意しておくと、商品に合わせて最適なものを選べます。

商品を緩衝材で包む

次に、商品を緩衝材でしっかり保護します。

プチプチ(気泡緩衝材)、クラフト紙、新聞紙などを使って商品を包み、輸送中の衝撃から守ります。

小さなアクセサリーや壊れやすいものは二重に包むと安心です。

また、食品や衣類など湿気を気にする場合は、OPP袋に入れてから緩衝材で包むとより安全です。

梱包時には「商品が箱の中で動かない」状態を意識しましょう。

段ボールを折りたたむ

商品を入れたら、段ボールを規定の形に折りたたみます。

折り目に沿ってしっかり折ることで、箱が安定し厚みを抑えることができます。

無理やり押し込むと段ボールが膨らみ、3cmを超えてしまうことがあるので要注意です。

商品の位置を調整しながら、箱が自然に閉じるように整えるのがコツです。

浮き上がる部分がある場合は、緩衝材の厚みを減らすなど工夫してください。

テープでしっかり留める

段ボールを折ったら、次はテープでしっかり固定します。

ふたの合わせ目に沿ってまっすぐテープを貼るのが基本です。中央だけでなく、両端まできちんと留めましょう。

輸送中は揺れや衝撃が加わるため、テープの端が浮いているとそこから破損につながります。

箱の角や底面も必要に応じて補強しておくと安心です。

ただし、貼りすぎると厚みが増すのでバランスを意識する必要があります。

最終チェックをする

最後に、発送前の最終チェックを行います。

まず厚さが3cm以内に収まっているかを確認します。専用スケールや定規で測ると確実です。

次に、箱を軽く振って中身が動かないかをチェックしましょう。動くようなら緩衝材を追加する必要があります。

さらに、テープがしっかり貼られているか、端が浮いていないかを確認します。

これらをクリアして初めて、安心して発送できる状態になります。

ネコポス用の段ボールとガムテープを安く揃える方法

ネコポス用の段ボールとガムテープを安く揃える方法について解説します。

それぞれの方法を詳しく紹介していきます。

100均で揃える

まずおすすめなのが100円ショップです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどでは、ネコポス対応サイズの段ボールや専用ボックスが手軽に手に入ります。

さらにクラフトテープや透明のOPPテープ、緩衝材も揃っているため、一通りの梱包資材をワンストップで購入可能です。

少量しか必要ない人や、初めてフリマアプリを利用する人にとっては特に便利です。

ただし単価はやや割高なので、継続的に出品する人にはコストが高くなりやすい点に注意が必要です。

小ロットで試したい場合には最適な方法といえます。

ネット通販でまとめ買い

出品数が多い人や本格的に販売を続けたい人には、ネット通販でのまとめ買いが断然お得です。

Amazonや楽天市場、モノタロウなどでは、ネコポス対応の段ボールが50枚セットや100枚セットで販売されています。

ガムテープやOPPテープも業務用サイズを選べば、1巻あたりの単価を大きく抑えることができます。

初期コストはかかりますが、長期的に見れば1個あたりの資材コストを大幅に下げられるのが魅力です。

頻繁に発送する人は、ネット通販でのまとめ買いを検討すると良いでしょう。

メルカリ公式梱包資材を利用

メルカリでは公式の梱包資材が販売されています。ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニで手軽に購入できるのも特徴です。

専用資材はネコポスの規格にぴったり収まるように設計されているため、厚みやサイズを気にせず安心して使えます。

また、購入した資材は売上金やポイントを利用して支払えるので、現金を使わずに準備できるのもメリットです。

価格は市販品よりやや高めですが、安心感や利便性を優先する人に向いています。

特に初めて発送する人には心強い選択肢です。

リサイクル段ボールを活用

コストを極力抑えたい人には、リサイクル段ボールの活用もおすすめです。

スーパーやドラッグストアでは不要な段ボールを無料でもらえる場合があります。その中からネコポス規格に合うサイズを探して再利用する方法です。

ただし、中古の段ボールは強度が落ちている可能性があるため、ガムテープで補強することが必須です。

また、食品が入っていた箱などはにおいや汚れが残っていることもあるため、商品に適したものを選ぶようにしましょう。

環境に優しくコスト削減にもつながるため、工夫次第で十分活用できる方法です。

まとめ|ネコポス用の段ボールにガムテープを使う時のポイント

梱包の基本ルール
梱包に必要な資材
使えるテープの種類
ネコポスの規定サイズと厚さ
公式が推奨する閉じ方

ネコポス用の段ボールにガムテープを使うかどうかは、商品や状況によって変わります。

ガムテープを使うことで強度や安心感が増しますが、貼りすぎると厚みが出て規定を超えるリスクがあります。

クラフトテープやOPPテープ、封かんシールなど代替手段もうまく組み合わせることで、コストを抑えつつ安全に発送できます。

また、100均やネット通販、メルカリ公式資材などを活用すれば、用途に合わせてお得に準備できます。

ネコポスを快適に利用するためには「規定を守る」「見た目を整える」「コストを抑える」の3つを意識することが大切です。

参考:ヤマト運輸公式 ネコポス案内