除湿機の寿命は何年が目安?不具合のサインと長持ちさせる方法を解説!

除湿機の寿命がどのくらいなのか気になっていませんか。

梅雨や夏場に欠かせない家電だからこそ、急に壊れると困ってしまいますよね。

この記事では、除湿機の平均寿命の目安から、寿命が近づいたときに現れるサイン、長持ちさせる方法、修理や買い替えの判断基準、そして処分や買い替えのタイミングまでを徹底的に解説します。

読んでいただければ「あとどのくらい使えるのか」「壊れる前にどう準備すればいいのか」がわかり、安心して快適に過ごすための答えが見つかります。

ぜひ最後までチェックして、あなたの除湿機を賢く使いこなしてくださいね。

除湿機の寿命の目安年数

除湿機の寿命は平均何年かについて解説します。

それでは詳しく見ていきましょう。

種類別の寿命の目安

除湿機には大きく分けてコンプレッサー式、ゼオライト式(デシカント式)、そしてハイブリッド式があります。

それぞれの方式で多少の違いはありますが、一般的に除湿機の平均寿命は5年から10年程度とされています。

コンプレッサー式は冷却機構を備えており、エアコンの除湿機能に近い仕組みです。このタイプは部品に負荷がかかりやすいため、使い方によっては5年ほどで性能が落ちることもあります。

ゼオライト式は内部の乾燥剤が空気中の湿気を吸収しますが、乾燥剤自体が劣化していくため、こちらも寿命は5年から8年程度が目安です。

一方でハイブリッド式は両方の仕組みを組み合わせており、安定して長持ちする傾向があります。適切にメンテナンスすれば10年以上使用できるケースも珍しくありません。

このように、種類ごとに部品の劣化ポイントが異なるため、同じ「除湿機」でも寿命の感じ方が変わります。

寿命が縮まる原因

除湿機の寿命を短くしてしまう原因はいくつかあります。

まず挙げられるのは使用頻度です。毎日長時間稼働させている場合、部品の摩耗や劣化が早く進みます。

また、掃除を怠りフィルターが詰まると、内部のモーターやコンプレッサーに過度な負担がかかり、寿命を縮めてしまいます。

湿度が高すぎる環境や、規定以上の広い部屋で使い続けることも寿命を縮める要因です。本来の設計以上に負荷がかかるため、除湿能力が低下してしまうのです。

さらに、電源コードを無理に引っ張ったり、吹き出し口を塞いだまま運転するなど、不適切な使い方も故障の原因になります。

使用環境による違い

同じモデルを使っていても、使用環境によって寿命は大きく変わります。

湿度が非常に高い地域や、常に湿気の多い部屋で使う場合、どうしても稼働時間が長くなり、寿命は短くなりやすいです。

逆に乾燥している地域で必要な時だけ使う場合は、寿命が延びやすくなります。

また、埃やカビが多い場所で使うとフィルターの目詰まりが早まり、内部部品の劣化も進みやすくなります。

つまり、使う場所の環境に合わせて掃除や点検の頻度を変えることが、長持ちさせるコツになります。

寿命を長くする工夫

除湿機をできるだけ長持ちさせるためには、いくつかの工夫が有効です。

まず定期的にフィルターやタンクを掃除することです。ホコリやカビが溜まると性能が落ち、部品に余計な負担がかかってしまいます。

また、除湿機は床に近い位置に置くのが基本です。湿気は低い場所に溜まりやすいため、効率よく除湿でき、負担も軽減されます。

さらに、使わない時期は清掃をした上で風通しの良い場所に保管しましょう。湿気がこもる場所に放置すると内部が劣化しやすくなります。

取扱説明書に記載されている推奨環境や運転モードを守ることも、長持ちの秘訣です。正しく使えば、寿命は大きく変わってきます。

除湿機の寿命が近いサインと症状

除湿機の寿命が近いサインと症状について解説します。

それでは順番にチェックしていきましょう。

除湿力の低下

寿命が近づいている除湿機に最も現れやすいサインは、除湿力の低下です。

以前と同じ部屋で同じ時間使用しているのに、湿気の取り除きが弱く感じたり、洗濯物の乾きが遅いといった症状が出てきます。

内部のコンプレッサーや乾燥剤が劣化すると、吸い込んだ空気中の水分を十分に取り除けなくなります。

その結果、運転時間が長くなり電気代が増えるのに、湿度が思うように下がらないという状況に陥ります。

除湿力が落ちていると感じたら、寿命のサインとして受け止めて良いでしょう。

異音や異臭の発生

寿命が近いときによく見られるもう一つのサインが、異音や異臭です。

内部のモーターやファンが摩耗すると、普段は聞こえないようなガタガタ音やキュルキュル音が出ることがあります。

また、フィルターや内部にホコリやカビが溜まっている場合、カビ臭や焦げ臭さがすることもあります。

特に電気系統から焦げたような臭いがした場合は、危険を伴う可能性があるため使用を中止し、修理または買い替えを検討してください。

異音や異臭は見過ごすと故障のリスクが高まるため、早めの対応が必要です。

誤作動やランプ異常

寿命が近い除湿機は誤作動やランプの異常点灯といった症状が出ることもあります。

例えば満水ではないのに満水ランプが点滅したり、タイマー機能が動作しないなどの不具合です。

基盤やセンサー部分の劣化によって誤作動が起こりやすくなるため、このような症状は内部の電気系統の寿命を示しています。

こうした不具合が頻繁に出てくると、修理に出しても費用がかさみやすく、買い替えの方が現実的になる場合が多いです。

ランプの誤表示が何度も続くときは、そろそろ寿命と考えて準備を進めると安心です。

水が溜まらない状態

最後に挙げるのは、水がタンクにほとんど溜まらなくなる症状です。

除湿機は空気中の湿気を取り除き、水としてタンクに回収しますが、寿命が近づくとタンクに水がほとんどたまらないことがあります。

この場合、内部の除湿機構が正しく機能していないことを示しており、実質的に役割を果たしていない状態です。

湿気の多い梅雨時期でもタンクに水がたまらないときは、かなり寿命が進んでいる可能性が高いでしょう。

安全のためにも、早めに買い替えを検討するのが無難です。

除湿機を長持ちさせる方法

除湿機を長持ちさせる方法について解説します。

それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。

定期的な掃除とフィルター交換

除湿機を長く使うために最も大切なのは、定期的な掃除とフィルターのメンテナンスです。

本体の裏側や吸気口にはホコリが溜まりやすく、放置すると目詰まりを起こして空気がうまく循環しなくなります。

空気の流れが悪くなると内部のモーターやコンプレッサーに余分な負担がかかり、結果として寿命を縮めてしまうのです。

最低でも月に一度はフィルターを外して掃除機で吸い取り、汚れがひどい場合は水洗いをしてしっかり乾燥させましょう。

また、フィルター自体が劣化している場合はメーカーの純正品に交換すると、除湿機本来の性能を取り戻せます。

適切な設置場所

除湿機の置き場所も寿命に大きく関わります。

基本的に除湿機は床に近い場所に設置するのが良いとされています。湿気は下に溜まりやすいため、床面に近いほど効率的に除湿できるからです。

また、壁や家具に密着させると吸気口や排気口がふさがれてしまい、内部に熱がこもって故障の原因になります。

本体の周囲には少なくとも数十センチの空間を確保し、空気が循環しやすい環境を作ってあげることが大切です。

さらに直射日光が当たる場所や極端に湿気のこもる狭い空間は避け、温度や湿度が安定している場所で使うことが長持ちの秘訣です。

使用時間と運転モードの工夫

除湿機は長時間連続で使用し続けると部品に負担がかかり、寿命を縮める原因になります。

常にフルパワーで運転するのではなく、湿度がある程度下がったら自動モードや弱運転に切り替えるようにしましょう。

最近のモデルは湿度センサーを搭載しているものが多く、設定湿度に達すると自動で停止する機能も備わっています。

この機能を活用することで無駄な稼働を防ぎ、電気代も節約できます。

また、部屋全体を一気に除湿するよりも、扇風機やサーキュレーターと併用して空気を循環させると効率が上がり、除湿機自体の負担も減ります。

正しい保管方法

シーズンによって使用頻度が変わる除湿機は、使わない時期の保管方法も重要です。

まずタンクの水を完全に捨て、内部を乾燥させてから収納しましょう。水が残ったままだとカビの発生や金属部分のサビの原因になります。

また、フィルターを掃除してホコリを取り除いた状態で片付けることも欠かせません。

保管場所は湿気の少ない風通しの良い空間を選び、ビニール袋などで密閉しないよう注意してください。密閉すると内部に湿気がこもり、かえって劣化を早めてしまいます。

こうした基本的な管理を徹底するだけで、除湿機は寿命を大きく延ばすことができます。

除湿機の修理と買い替えの判断基準

除湿機の修理と買い替えの判断基準について解説します。

修理と買い替えをどう判断するかは、多くの人が悩むポイントです。

修理可能な症状

除湿機の不具合の中には、修理で解決できる症状もあります。

例えばリモコンが効かなくなった場合、リモコン自体を交換すれば簡単に直ります。

また、電源コードの接触不良やスイッチの不具合など、小さなパーツ交換で済むケースも少なくありません。

こうした部分的な不具合なら修理で対応できるので、買い替える必要はありません。

ただし、本体内部のコンプレッサーや基盤にトラブルがある場合は、修理の難易度と費用が一気に高くなります。

修理費用と部品保有期間

修理を検討する際に気をつけたいのが、費用と部品保有期間です。

メーカーは製造終了から一定期間、交換部品を保有していますが、多くの場合はおよそ8年程度です。

購入から8年以上経過したモデルの場合、必要な部品が入手できず修理ができないケースが出てきます。

また、コンプレッサーや基盤の交換は修理費用が高額になりやすく、新品を買えるほどの金額がかかることも珍しくありません。

費用と修理可能性を天秤にかけて判断することが重要です。

買い替えが望ましいケース

修理を検討しても、買い替えた方が合理的な場合もあります。

特に寿命の目安である5年以上使用している除湿機は、不具合を直しても別の箇所が次々に故障する可能性があります。

また、除湿力が全体的に落ちている場合は修理しても根本的な改善が見込めないため、買い替えの方が安心です。

さらに、最新モデルは省エネ性能が高く、静音性や除湿力も進化しています。電気代を考慮すると、古い機種を使い続けるより新しいものを購入する方が長期的にはお得です。

安全性の観点からも、異音や焦げ臭さがするようなら即座に使用を中止し、買い替えを選ぶのが賢明です。

費用面でのお得な選択肢

修理と買い替えで迷ったときは、費用面でのお得さも考慮しましょう。

もし修理費が1万円を超える場合、最新の除湿機の購入価格との差を比較してみてください。

修理にお金をかけても数年しか使えないなら、買い替えた方が結果的に経済的です。

また、古い除湿機を下取りしてくれる家電量販店もありますし、状態が良ければリサイクルショップやフリマアプリで買取してもらえる場合もあります。

こうした制度を活用すれば、処分費用を抑えつつ新しい除湿機に乗り換えられます。

費用と寿命のバランスを見極めることが、賢い選択につながります。

除湿機の処分方法

除湿機の処分方法について解説します。

それでは順に確認していきましょう。

自治体での処分方法

除湿機を処分する方法の一つは、自治体の回収サービスを利用することです。

多くの自治体では除湿機は「粗大ごみ」として扱われます。粗大ごみ処理券を購入し、回収日に指定の場所に出す方法が一般的です。

自治体によっては直接ごみ処理場に持ち込むこともできますが、運搬が難しい場合は収集依頼をする必要があります。

また、小型家電リサイクル法の対象となっている自治体では、公共施設などに設置された小型家電回収ボックスに出せるケースもあります。

まずは住んでいる地域のルールを確認して、正しい方法で処分することが大切です。

家電量販店や回収業者の利用

新しい除湿機を家電量販店で購入する場合、古い除湿機を下取りまたは引き取りしてもらえることがあります。

下取りサービスでは新しい商品の購入価格から差し引いてもらえるため、費用の節約につながります。ただし、下取りできるのは比較的新しいモデルに限られることが多いです。

また、回収業者に依頼する方法もあります。費用がかかる場合がありますが、不用品と一緒に回収してもらえるので手間を省けます。

中には無料回収を行っている業者も存在するため、複数の業者を比較して選ぶと安心です。

事前にリサイクル料金や運搬費用の有無を確認することが重要です。

リサイクルや買取の活用

状態が良い除湿機であれば、リサイクルショップやフリマアプリで売却するという選択肢もあります。

特に使用年数が浅く正常に稼働しているモデルなら、買取対象になる可能性があります。

売却する前にフィルターやタンクをきれいに掃除し、取扱説明書や付属部品をそろえて査定に出すと、買取価格がアップすることもあります。

ただし、使用から5年以上経過しているものや、性能が落ちているものは買い手がつきにくくなります。

その場合はリサイクルに回し、資源として再利用するのが現実的です。

まとめ|除湿機の寿命について知っておくべきこと

寿命が近いサイン
除湿力の低下
異音や異臭の発生
誤作動やランプ異常
水が溜まらない状態

除湿機の寿命はおおよそ5年から10年が目安です。

ただし使用環境やメンテナンスの有無によって短くも長くもなります。

寿命が近づくと除湿力が落ちたり、異音や異臭、ランプの異常点灯、水がたまらないといったサインが現れます。

修理が可能なケースもありますが、部品供給期間を過ぎたものや修理費用が高額になる場合は、買い替えの方が安心です。

また、処分は自治体や回収業者のルールに従い、買い替えは梅雨明けから秋にかけての値下げ時期を狙うとお得です。

寿命を意識して早めに準備しておけば、突然の故障にも慌てず快適な暮らしを続けられます。

参考リンク: