日本で多くの電柱が地上に残っている理由は?電柱が引き起こす問題点は?

電柱は現在も日本各地でよく見られる風景です。
毎日の生活で電力を供給するために必要な電柱は、現代社会の基盤としての役割を果たしています。
一方で、他の先進国では電柱が減少し、電力線が地下に移されることが多いです。
では、なぜ日本では電柱の多くが地上にあり、地化への移設が進んでいないのでしょうか?
本記事では、その理由と背景について詳しく解説します。

電柱の役割と種類

電柱は電力会社が電気を家庭や企業へ送るために設置する支柱で、一般的に「電力柱」と呼ばれます。
この他に、「電信柱」という通信用の柱もあり、主に電話やインターネットの通信線を支えるのに使われています。
これら二つの柱は、日本のインフラにおいて重要な部分を占め、同じ場所に設置されることが多いです。

地中化のメリットと世界的な進行状況

地中化とは道路上に張り巡らされている電線、通信のケーブルや電柱を地中に埋設することです。
地中化には、都市の美観向上、自然災害時の安全性の向上、メンテナンス作業の効率化など多くの利点があります。
ヨーロッパのロンドンやパリではほぼ全域で地中化が完了しており、アジアでもシンガポールや台北が90%以上と進んでいます。
日本では進んでおらず、東京23区で8%、大阪市が6%程度となっています。

電柱が引き起こす様々な問題点

電柱は現代社会において多くの問題を引き起こしており、これらは日常生活の安全性や利便性に直接的な影響を及ぼしています。

自然災害時のリスク増大

地上に設置されている電柱は、台風、落雷、火災、強風などの自然災害により影響を受けやすく、これにより電柱の損傷や電線の断線、さらには電柱の倒壊が発生するリスクが高まります。

災害時の危険性

電柱が倒れると、その影響は甚大です。
倒れた電柱が建物に激突したり、通行人に当たり重傷を負わせることがあります。
また、倒れた電柱が道路を塞ぐことで、救急車や消防車の通行を妨げ、救援活動や復興作業の遅れを招くことになります。

交通安全への影響

歩道に電柱が設置されていると、歩行者が安全を確保するため道路へ出ることが強いられ、交通事故のリスクが高まります。
特に、車が電柱に衝突した場合、他の障害物に衝突する場合に比べて死亡事故の確率が高くなると報告されています。

景観の損失

電柱の多い地域では、その存在が街の美観を損ねています。
観光地での景観は特に重要であり、電柱が建物や自然の美しさを阻害し、観光体験の質を下げることにつながります。

犯罪の助長

犯罪者が電柱を利用して建物に侵入するケースがあります。
高い位置の窓へのアクセスが容易になるため、空き巣をはじめとする犯罪のリスクが増大します。

歩道の使い勝手の低下

歩道に設置された電柱は通行の障害となります。
特にベビーカー、車椅子の利用者にとって大きな問題となり、通行スペースの狭小化が日常生活に支障を来たします。

これらの問題を理解することは、都市計画や安全対策の策定において非常に重要です。

日本に多くの電柱が残っている理由

日本には約3,552万本の電柱がまだ存在しており、多くの問題点にもかかわらず、毎年7万本もの電柱が新設されています。
電柱がなぜ減少しないのか、その背景にある複数の要因を詳しく掘り下げます。

コストの壁

無電柱化が進まない主な理由の一つは、その高額なコストにあります。
地中にインフラを移設する際、既存のガス管や水道管との配置を調整する必要があり、これが技術的、財政的に大きな負担となっています。
地上の電柱を設置するコストと比較して、地中化のコストは約3倍から10倍高く、1キロメートルあたり1億から5億円もかかるとされています。
これらの費用が最終的に電気料金として消費者に負担される可能性もあります。

災害時の復旧の難しさ

地中化は災害に強いインフラを提供しますが、地中の設備が損傷した場合、その復旧は非常に困難です。
地上の電柱なら破損箇所を迅速に特定し修復が可能ですが、地中の損傷箇所を探し出し修復するのには時間と労力がかかります。

工事の複雑さ

地中化工事には多くの手続きと調整が必要で、電力会社や通信事業者、地元自治体の協力が必須です。
さらに、所有者や管理者の許可を得ること、周囲の住民や商店からの理解と協力を得ることが求められるため、地中化工事は複雑で時間がかかります。

日本人の意識による問題

電柱の地中化が世界各国で進行する中、日本ではその取り組みが遅れています。
多くの国では、都市の景観保護のために発生するコストを正当化する考え方が広く受け入れられていて、「電線の見た目が悪いため不要」という意識が根強いです。

一方で、日本では「電柱の地中化によるコストが最終的に私たちの負担になるのは望ましくない」という考えが一般的です。
また、多くの日本人にとって「電柱の地中化」という概念自体があまり知られていない状態です。

実際に、イギリスのような国では電気の使用が始まって以来、電線を地上に設置することを法律で禁止し、地中化を一貫して推進してきました。
これに対して、日本は第二次世界大戦後の復興期にコスト削減を優先し、広く電柱を採用してきました。
電柱が初めから存在しない国々と、電柱が日常の風景となっている日本とでは、国民の意識に大きな差があることは否めません。

まとめ

今回では、日本に電柱が地上に多くあり、地化への移設が進んでいない理由と背景について紹介しました。
地中化の利点を理解しながらも、その問題点も考慮に入れて比較検討し、私たちがどうすべきか判断することが重要ですね。
本記事がみなさまのお役に立てれば幸いです。