メンテナンスカットだけ頼んでよい?どこまで切るか失敗しない頼み方を解説!

「メンテナンスカットだけ頼んでいいの?どこまで切られるの?」
そんな不安を抱えて、美容室に行くのをためらっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「メンテナンスカット どこまで」をテーマに、美容師さんへの伝え方、長さや頻度のベストなタイミングまで、実践的なポイントをわかりやすく解説しています。

髪を伸ばしている途中の方や、傷ませずにキレイに保ちたい方には特に必見の内容です。

この記事を読めば、「整えるだけ」と伝えたのにバッサリ切られた…なんて失敗を防ぎながら、自分らしい髪の美しさをキープできるようになりますよ。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

目次

美容院でメンテナンスカットだけ頼むのはアリ?

美容院でメンテナンスカットだけ頼むのはアリ?について解説していきます。

では、ひとつずつチェックしていきましょう!

美容師はどう思っている?

「カットだけ頼んだら美容師さんに嫌がられるんじゃ…?」って、ちょっと不安になりますよね。

でも結論から言うと、全然アリです!むしろ歓迎している美容師さんが多いんです。

なぜなら、メンテナンスカットでもお客様に会える=関係性の継続になるから。

さらに、定期的にカットに来てもらうことで、髪の状態を把握しやすくなり、より良い提案がしやすくなります。

なので「カットだけで申し訳ない…」なんて思わなくて大丈夫。

筆者の友人美容師も「カットだけでも全然来てくれるのありがたいよ~」ってよく言ってますよ♪

時間・料金はどうなる?相場をチェック

メンテナンスカットの時間と料金は、サロンによって多少異なりますが、一般的な目安はこちらです👇

内容 所要時間 価格相場
前髪カットのみ 5〜10分 500〜1,000円
毛先のメンテナンスカット 20〜30分 2,000〜4,000円
カット&シャンプー 40〜60分 4,000〜6,000円

カットのみの場合は「シャンプーなし」だと時間も短く、料金も比較的リーズナブル。

「時間がないけど、毛先だけ整えたい」ってときにはぴったりですね。

ただし、シャンプーありかどうかは事前に確認を!

私も「シャンプーなしでお願いします」って予約したらスムーズでしたよ〜

気まずくならない頼み方と会話術

「メンテナンスだけって頼みにくい…」「気まずくならない?」という心配、よく分かります。

そんな時は、以下のように“理由”を添えて伝えるのがコツです👇

  • 「伸ばしてる最中なので毛先だけ整えたいです」
  • 「前髪が気になってて…少しだけ整えてもらえますか?」
  • 「今日は時間がなくてカットだけお願いしたくて」

こうやって理由を添えることで、美容師さんも納得しやすく、気まずさもありません。

会話の中でも「また次カラーもお願いしたいです」なんて一言を添えると、関係も良好に保てます。

筆者も昔はドキドキしながら「カットだけでもいいですか?」って聞いてましたが、今は堂々と頼んでます(笑)

カットのみでも歓迎なサロンの選び方

最近は「カット専門」や「メンテナンス特化型」のサロンも増えています。

たとえば、以下のようなポイントをチェックすると◎

  • 「カットのみOK」と明記されている
  • 価格が明確(メニュー別)になっている
  • 口コミで「丁寧」「気軽に行ける」と書かれている

また、ホットペッパービューティーなどで「メンテナンスカット」「前髪カット」などのキーワードで検索してみると、該当サロンがたくさん出てきますよ。

自宅近くで“気楽に通えるサロン”をひとつ見つけておくと、髪を伸ばすのもメンテナンスするのもずっとラクになります。

私も「前髪だけでも通えるサロン」があるだけで、めっちゃ生活整った感あります(笑)

メンテナンスカットはどこまで切るのが正解?

メンテナンスカットはどこまで切るのが正解?についてお話しします。

それでは順番に詳しく見ていきましょう!

メンテナンスカットの基本的な考え方

メンテナンスカットとは、文字通り「髪を整えること」が目的のカットです。

長さを大きく変えるのではなく、毛先の枝毛を取り除いたり、髪の量を調整したりすることで、キレイなシルエットや手触りをキープします。

スタイルチェンジとは違い、目に見えて大きな変化はないかもしれませんが、髪の健康を保つうえで非常に大切なんですよね。

特に髪を伸ばしている最中は「切りたくない」気持ちが強いかもしれませんが、あえて少しだけ切ることで、結果的にキレイに伸びていきます。

つまり、伸ばしたい人ほどメンテナンスカットは欠かせないんです。

筆者としても、半年以上放置している髪を見ると「これは一度整えた方が絶対きれいになるのに~」って思っちゃいますね。

長さはどのくらい?一般的な目安

メンテナンスカットで切る長さは、だいたい「5mm~2cm」が一般的です。

もちろん髪の状態やスタイルによって異なりますが、「見た目がほぼ変わらないくらい」が目安になります。

枝毛や切れ毛が気になる部分だけをサッと切ることが多いですね。

逆に「1cmも切りたくない」と伝えると、美容師さんも慎重になって、必要な部分を取り除けないこともあります。

そのため、多少の余裕を持って「1~2cmくらいまでOKです」と伝えると、美容師さんもやりやすいですし、仕上がりも満足いくものになりやすいですよ。

実際にサロンで「整えるだけで」って言って、3cmくらい切られてショックだった…って経験、ある人多いんじゃないでしょうか?(私もあります…笑)

どんな髪型でも必要?髪型別の違い

メンテナンスカットは、ショート・ボブ・ミディアム・ロングと、どんな髪型にも必要です。

ただし、必要なタイミングや切る場所が少しずつ違います。

たとえば、ショートやボブは少しでも伸びると形が崩れやすいので、1〜1.5ヶ月ごとにカットが必要です。

一方、ロングの人は毛先のダメージケアが中心になります。3ヶ月に1回くらいでもOKですが、そのぶん毛先のメンテナンスはしっかりやりたいですね。

髪型によって“崩れやすさ”や“ダメージの目立ち方”が違うので、自分のスタイルに合った頻度を考えることが大切です。

髪型を変えたくない人ほど、こまめなメンテナンスが命です!

美容師さんにどう伝える?失敗しないオーダー法

メンテナンスカットで失敗しないためには、美容師さんへのオーダーがすべてと言っても過言ではありません。

まず、「整えるだけでOK」という言葉だけでは、伝わらないことが多いです。

できれば、「枝毛をカットして、長さはほぼ変えないでください」「1cm以内にしてください」といった、具体的な数字や目的を伝えるのがベスト。

また、「髪を伸ばしている最中なので、形だけ整えてほしい」と目的を共有することで、美容師さんもその意図を汲み取りやすくなります。

写真を見せるのも◎。視覚情報があると、お互いのズレが減って安心です。

オーダーって意外と難しいんですが、「なりたい姿」と「なりたくない姿」両方を伝えるのがコツですよ~!

「整えるだけでいい」は通じるのか問題

これ、めちゃくちゃ多い悩みだと思います。「整えるだけ」って言ったのに、バッサリ切られた…みたいな話、よく聞きますよね。

実際、「整える」の基準は人それぞれ違うんです。美容師さんにとっては「整える=まとまりよくする=切る」なんですよね。

だからこそ、「整えるだけ」と言うよりも、「○cm以内で、枝毛だけ取ってください」と言い換えた方が伝わりやすいです。

また、初めて行く美容室ならなおさら注意。カウンセリングの時点で詳しく説明することが、失敗しないための第一歩です。

結論として、「整えるだけ」はあいまいワードなので、なるべく具体的にオーダーしていきましょう!

私も昔、「整える」で5cm切られて泣きそうになったことがあります。美容師さんとの信頼関係って大事ですね…!

伸ばし中のメンテナンスカットはどうするべき?

伸ばし中のメンテナンスカットはどうするべき?について解説します。

それではひとつずつ見ていきましょう!

「切らずに伸ばす」はNGな理由

「髪を伸ばしたいから、しばらく美容室行かなくていいや~」って思ったこと、ありませんか?

でも実は、それが逆効果なんです。

髪を一切切らずに伸ばしていくと、毛先がダメージで裂けたり、枝毛になったりして、結果的に「伸びてもキレイじゃない」状態に。

しかも傷んだ部分は途中で切らざるを得なくなることもあり、結局目指していた長さに届かない…という悲劇になる可能性もあります。

だからこそ、伸ばし中こそ「少しずつ整える」=メンテナンスカットが重要なんですよ。

筆者も「この半年美容室行ってない」って人を見ると、つい「そろそろ毛先やばいかもですよ〜!」って言いたくなります(笑)

ダメージ毛を放置するリスク

ダメージ毛を放置すると、見た目がパサついたり、手触りがゴワゴワしたりと、美容的なデメリットが多く出てきます。

特に毛先が傷んでいると、コテで巻いてもまとまらなかったり、ヘアオイルを使ってもツヤが出にくくなることも。

さらに、傷んだ部分は切れ毛や枝毛になりやすく、どんどん上に向かって裂けてしまう「枝毛スパイラル」に突入することもあるんです。

この状態になると、毛先だけじゃなく中間部分まで切らないといけなくなってしまいます。

だからこそ、あらかじめちょこちょこ整える方が、長い目で見て「結果的に早くキレイに伸びる」んですよね。

わたしも枝毛放置してて、美容師さんに「これは3cm切らないとだめですね」って言われたときは心の中で泣きました…

毛先だけ?量感調整だけ?最小限の整え方

「メンテナンスカットって何をするの?」という疑問、多いですよね。

基本的には以下のような“最小限の調整”が主流です:

内容 目的
毛先1cmカット 枝毛・切れ毛の予防
毛量の軽減 まとまりやすくする
顔周りのバランス調整 伸ばしかけでもキレイ見え

とくに毛先カットは、見た目が大きく変わらない範囲で整えるだけなので安心。

髪型を変えたくない人にもぴったりの選択肢です。

量感調整も、広がりやすい髪質の人には効果的ですよ。

ただし「軽くしすぎ」はまとまりにくくなる原因にもなるので、美容師さんとしっかり相談してくださいね。

「重さを残したままスッキリさせたい」って、実はかなり美容師泣かせなオーダーですが、上手な人ならちゃんと応えてくれますよ〜!

伸ばし中におすすめの頻度と時期

伸ばし中におすすめのメンテナンスカットの頻度は、だいたい「2~3ヶ月に1回」が目安です。

これくらいのペースで毛先を整えていくことで、キレイなラインをキープしつつ、理想の長さに近づいていけます。

季節の変わり目、たとえば「梅雨前」「秋口」などは、湿気や乾燥でダメージが進みやすいので、ちょうど良いタイミング。

また、カラーやパーマをしている場合は、1.5~2ヶ月に1回を意識すると◎。

「前回から3ヶ月以上経ってるな~」と感じたら、サロン予約の合図だと思ってくださいね。

私も3ヶ月放置した後にメンテナンスして「うわ、やっぱ違うわ~」って毎回思ってます(笑)

メンテナンスカットの頻度はどのくらいがベスト?

メンテナンスカットの頻度はどのくらいがベスト?について詳しく解説します。

それでは、それぞれチェックしていきましょう!

髪質・長さ・ダメージで変わる最適ペース

メンテナンスカットの頻度は、「全員同じ」ではありません。

というのも、髪質や髪の長さ、ダメージの度合いによってベストなタイミングは変わってくるからです。

たとえば、ショートカットの人は髪が数ミリ伸びただけでシルエットが崩れやすいので、1〜1.5ヶ月に1回のカットが理想です。

一方でロングヘアの人は、形の変化は出にくいですが、毛先の傷みが目立ちやすいので、2〜3ヶ月に1回のメンテナンスが推奨されます。

そして、くせ毛・細毛・乾燥毛の人は、傷みやすさから少し早めのカットが必要になるケースも。

自分の髪の個性を知っておくことが、ベストな頻度を見つける近道ですよ!

多くの美容師さんがすすめるメンテナンスカットの頻度は「1.5〜2ヶ月に1回」です。

このペースだと、髪の長さはほとんど変わらずに、見た目と手触りのクオリティを保つことができるんです。

また、定期的にカットすることで枝毛や切れ毛が防げるので、結果的に髪がキレイに伸びやすくなります。

それに、スタイリングのもちもよくなるし、髪がまとまらなくてイライラする時間も減るんですよね。

つまり、メンテナンスカットって「未来の髪への投資」なんです。

美容師さんがよく「3ヶ月以上あけないで来てね」って言うのも、この理由からなんですよ〜!

カラーやパーマをしている人の注意点

カラーやパーマをしている髪は、どうしてもダメージが蓄積しやすいです。

そのため、一般的な髪よりも少し頻度を早めるのが理想的。

目安としては、カラーやパーマの施術から「1.5ヶ月以内」に一度メンテナンスカットを入れること。

このタイミングで毛先のパサつきや広がりを整えることで、カラーの色もちも良くなるし、パーマの形もキープしやすくなります。

また、薬剤の負担を減らす意味でも、定期的なカットはかなり効果的なんですよ。

私もカラーして放置してたとき、毛先がバサバサになって泣きました…ほんと、カットの偉大さって後から気づくんですよね(笑)

行かないとどうなる?放置のデメリット

「メンテナンスカットしなくても、別に支障ないでしょ」と思ってる方…実はそれ、かなりもったいないです!

なぜなら、カットを放置すると「見た目」「手触り」「スタイリングのしやすさ」すべてが悪化してしまうから。

具体的には、毛先が枝毛だらけになって広がる、スタイリングしてもまとまらない、髪の印象が疲れて見える…などなど。

結果的に、「サロンでトリートメントをしても効果が実感できない」なんてことにも繋がってきます。

髪を伸ばしたい人も、キープしたい人も、最終的にはカットで調整しないといけなくなるので、先送りするより定期メンテが一番なんですよね。

筆者的には「カット=ダメージリセット」と思ってるくらいなので、3ヶ月空いたらもうそわそわしちゃいます(笑)

セルフでできる?メンテナンスカットの限界とコツ

セルフでできる?メンテナンスカットの限界とコツについてお話しします。

セルフカットにチャレンジしてみたい方、必見ですよ!

セルフカットはアリ?ナシ?メリット・デメリット

「美容室に行く時間がない」「節約したい」「自分でやってみたい!」という理由で、セルフメンテナンスカットに挑戦する方は多いですよね。

ただし、セルフカットには良い面と注意すべき点が両方あります。

メリット デメリット
美容室に行かなくて済む バランスが取りにくい
コストを抑えられる 左右非対称になりやすい
気になるときにすぐ切れる 失敗してもリカバリーしにくい

特に前髪や毛先の枝毛取りなど“部分的なカット”であればセルフでもOKですが、全体的なシルエットを整えるのはやはり美容師さんに任せるのが安全です。

筆者も自分で前髪切って失敗し、「え、オン眉…!?」ってなった経験あります。あれは焦ります(笑)

最低限揃えたい道具と準備

セルフでメンテナンスカットをするなら、最低限以下の道具を揃えることをおすすめします。

  • 髪用のすきバサミ(セニングシザー)
  • カット用のはさみ(普通の文具用はNG)
  • ダッカール(髪を分けるクリップ)
  • くし(コーム)
  • 大きめの鏡 or 手鏡(後ろ髪チェック用)

これらが揃っていないと、どこをどう切るのか分からなくなってしまったり、ガタガタになってしまうこともあります。

また、髪をしっかり乾かしてから切ることもポイント。

濡れた状態だと、乾いたときに思ったより短くなってしまうことが多いからです。

特に“はさみの質”は超重要! 100均のじゃダメですよ〜!

セルフでできる範囲とNGな範囲

セルフでできる範囲は、「前髪」「毛先の枝毛カット」「軽く量を減らす」くらいが安全圏です。

反対に、「レイヤーの調整」「後ろの長さ調整」「髪型全体のバランス調整」などはNGゾーン。

なぜなら、後頭部は見えにくく、左右のバランスも取りにくいため、結果的に“事故”になる可能性が高いからです。

もし後ろを触りたい場合は、絶対に三面鏡を用意し、慎重に慎重を重ねるようにしてください。

できれば、家族や友人にチェックしてもらいながら行うと安心ですよ。

「あれ?なんか段ついちゃってる?」ってなったときの絶望感…あれはもう味わいたくないですね(笑)

失敗しないためのポイントと裏ワザ

セルフカットを成功させるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 切る前にしっかりブロッキング(髪を小分け)する
  • 一気に切らず、少しずつカットする
  • まっすぐに切るのではなく、少しずつ縦にハサミを入れる(“縦切り”)
  • 明るい場所でカットする
  • 可能なら動画で自分の動きをチェックしながら

特に“縦に切る”というのはプロもよく使うテクニックで、ラインが自然になります。

また、どうしても不安な人は「枝毛カット専用のトリマー」などを活用するのも手。

最近ではYouTubeやTikTokでもセルフカットの手順がたくさん紹介されていますので、参考にするとかなり失敗が減ります。

「切る=大胆」ではなく、「整える=慎重」がセルフカットの鉄則ですよ〜!

まとめ|メンテナンスカットはどこまで切るのが正解か見極めよう

メンテナンスカットのポイントまとめ
メンテナンスカットの基本的な考え方
長さはどのくらい?一般的な目安
どんな髪型でも必要?髪型別の違い
美容師さんにどう伝える?失敗しないオーダー法
「整えるだけでいい」は通じるのか問題

メンテナンスカットは「どこまで切るか」が明確でないと、美容院での仕上がりにモヤモヤしたり、思わぬカット量で後悔することもあります。

この記事では、メンテナンスカットの意味や一般的な長さの目安、髪型ごとのポイント、そして美容師さんへの伝え方まで詳しく紹介しました。

髪を伸ばしている途中でも、定期的なメンテナンスが大切。
枝毛を放置せず、きれいな状態をキープするためにも、「切らない勇気」より「整える決断」をしてみてくださいね。

美容室選びに迷ったら、「カットのみOK」なサロンや口コミで丁寧さが評価されている店舗を探すと安心です。

もっと詳しく美容室でのオーダーやカットの基準について知りたい方は、下記の美容業界関連資料も参考にしてみてください。

美容師が教える「失敗しないオーダーのコツ」|ビューティーナビ

JHD&C:メンテナンスカットとヘアドネーションの違い