自宅で風水的にどっちが北かなとか方角を知りたくなることはありますよね。
実は、方位磁石を使わなくても方角を判断できる方法があります。
本記事では、パソコンやスマートフォンを使って、自宅で簡単に方向を特定する方法を紹介します。
節分の恵方巻きを食べる時や、寝室の配置を考える際に、方向を知っていると便利です。
家でできる簡単な方向特定方法
特別な道具を用意する必要はなく、手元にあるものや簡単に入手可能なツールで十分です。
スマートフォンアプリの活用
多くのスマートフォンには、初めから方向を示すコンパス機能が備わっています。
この機能があれば、方向確認はすぐにできます。
GoogleマップやYahoo!マップなどの地図アプリを利用することも可能ですが、磁気の影響には注意が必要です。
BSアンテナの向きを調べる
BSアンテナは通常、南西方向に向けて設置されています。
これを基準にして他の方向を推測することができます。
自宅のベランダの位置を確認する
自宅や周辺の建物のベランダの向きを観察してみましょう。
一般的にベランダは南向きに設置されることが多いです。
といっても、絶対ではなく、多くの場合において南に向いているという目安です。
参考程度にしてください。
アナログ時計を使って方角を知る方法
アナログ時計を使って方角を見つける方法は、シンプルで効果的です。
時計の準備 通常の針がついたアナログ時計(電池や電源不要のタイプ)を準備します。
時計と太陽の位置合わせ 晴れた日には、時計の時針を太陽の方向に向けましょう。
南北の特定 北半球では、時針と時計の12時の位置との中間点を見つけます。
中間点から引いた線が南北の方向を示します。
この線の南側は太陽に近く、北側はその反対です。
南半球では、中間点を同様に見つけますが、この線の北側が太陽に近く、南側が反対となります。
その他の方角の特定 南北が分かれば、東西の方向も簡単に識別できます。
南北のラインに直角になる方向が東西方向になります。
本方法は太陽の位置(季節や時間による変動がある)に依存するため、完全に正確ではないこともあります。
ですが、大まかな方向を把握するのに非常に役立ちます。
日中であればどこでも利用できるため、アウトドア活動やサバイバル技術としても役立ちます。
星を使った方向確認
夜に方角を知るためには、北極星を見つける方法があります。北極星は北斗七星が指し示す方向に位置しています。
ただし、星座を識別するための知識が必要です。
Googleマップのコンパス機能の活用方法
Googleマップを使い、手元のデバイスで簡単に方向を確かめる手順を解説します。
この機能を使用するためには、位置情報サービスを有効にすることが必要です。
位置情報サービスは以下の二つの主な目的で重要です。
- 位置情報が必要なアプリケーションを活用するため
- 自分の位置や周囲の状況をすぐに把握するため
地図やナビゲーションといった地理的なサービスでは、位置情報サービスが欠かせません。
位置情報をオンにすると、GPSを通じてデバイスの正確な位置が把握でき、最適なルートや所要時間、近隣の施設情報を入手することができます。
さらに、位置情報を利用して地域に応じた天気予報やニュースなどの最新情報を受け取ることができます。
位置情報サービスを使う際は、アプリごとのアクセス許可を適切に管理し、SNSでの位置情報の共有に注意が必要です。
まとめ
家の中でも外出先でも、磁石を使わずに方向を特定できる簡単な方法をご紹介しました。
家具の配置を決める時や、外出時に方向を知りたいときに特に便利です。
方向を特定したい場合は、これらの便利な方法をぜひお試しください。
本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。