おでんにじゃがいもはいつ入れる?美味しく仕上げるコツも紹介!

おでんにじゃがいもを入れるタイミングで迷っていませんか?

実は、入れる順番や火加減ひとつで、じゃがいもの食感や味の染み方が大きく変わります。

この記事では、おでんにじゃがいもを入れる最適なタイミングと、煮崩れしない下ごしらえのコツを詳しく紹介します。

下茹でする理由から、出汁を濁らせずに仕上げる火加減のポイント、翌日に美味しく食べる工夫まで徹底解説。

この記事を読めば、ホクホクで味のしみたじゃがいもが主役になるおでんが作れますよ。

失敗しないおでん作りのために、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

おでんにじゃがいもはいつ入れる?最適なタイミングを解説

おでんにじゃがいもを入れる最適なタイミングについて解説します。

それでは順に解説します。

下茹でをしてから入れる

おでんにじゃがいもを入れるときは、必ず下茹でをしてから入れるのが基本です。

生のまま入れてしまうと、表面が崩れて中まで火が通る前に煮崩れが起きやすくなります。

一度下茹ですることで、じゃがいもの表面がしっかりして煮崩れを防ぎつつ、中までホクホクに火が通ります。

下茹では、皮をむいたじゃがいもを大きめに切り、竹串がスッと通る程度(約10分ほど)を目安に行います。

このとき、茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意が必要です。

下茹でしたじゃがいもは、おでんに加える前に一度冷ましておくと、表面がさらに締まり、煮崩れしにくくなります。

大根を入れてから20分後に加える

おでんを作るとき、大根を入れてから20分ほど経って出汁が落ち着いてきたころにじゃがいもを加えるのがベストタイミングです。

おでんの初期段階では、まだ出汁が煮立っていて、気泡が多く出ています。

その状態でじゃがいもを入れると、沸騰の振動で崩れやすくなってしまいます。

大根がやや透き通り、鍋の中が静かに煮えているタイミングで入れると、出汁がしみ込みつつ形も保てます。

この「出汁が落ち着いた状態」を見極めるのが、おでん上級者のポイントです。

仕上げの10分前に入れる

おでん全体が完成する10分前にじゃがいもを加える方法もあります。

このタイミングは、出汁を濁らせたくない人におすすめです。

じゃがいもはすでに下茹でされているため、温まれば十分においしくなります。

煮込みすぎないことでホクホク感が保たれ、口の中でほどけるような食感を楽しめます。

出汁の色が透き通ったままの美しいおでんを目指したい人は、この方法が最適です。

煮立たせずに温めるように煮る

じゃがいもを入れたあとは煮立たせないことが重要です。

グラグラと沸騰させると、せっかく下茹でしても角が崩れてしまいます。

理想的なのは、小さな泡がポコポコと上がる程度の「静かな煮込み」です。

出汁の対流でじっくりと温まり、じゃがいもに自然と旨みがしみ込んでいきます。

火加減は弱火をキープし、途中で箸を入れずに鍋を優しく回して味をなじませましょう。

冷めたおでんに加える場合のコツ

作り置きのおでんや、翌日に温め直すときにじゃがいもを加える場合は、別鍋で温めてから合わせるのがコツです。

冷たい状態でおでんに入れると、全体の温度が急に下がって味がぼやけてしまいます。

また、再加熱時に煮立ってじゃがいもが崩れるリスクもあります。

別鍋で軽く温めてから、最後に静かに鍋へ入れ、余熱でなじませると出汁の風味も守られます。

この方法を使えば、翌日のおでんでもホクホクのじゃがいもを楽しめます。

おでんに合うじゃがいもの種類

おでんに合うじゃがいもの種類について解説します。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

男爵いもとメークインの違い

おでんに使うじゃがいもを選ぶとき、まず気になるのが男爵いもとメークインの違いです。

男爵いもはホクホクとした食感で、口に入れると軽く崩れて甘みが広がります。

一方で、メークインは粘りがあり、ねっとりとした舌触りが特徴です。

おでんのように長時間煮込む料理では、メークインのほうが煮崩れしにくい傾向があります。

ただし、ホクホク感を重視したい場合は男爵いもを使うと満足度が高いです。

この2つの特性を理解して、求める食感に合わせて選ぶのが理想的です。

ホクホク派とねっとり派の選び方

おでんに入れるじゃがいもは、食感の好みでホクホク派かねっとり派かを選ぶのがコツです。

ホクホク派の人には、男爵いもやキタアカリのように水分が少なくデンプンが多い品種がぴったりです。

逆に、ねっとり派にはメークインやとうやといったしっとりタイプのじゃがいもが向いています。

ホクホク系は軽く崩れて出汁を吸いやすく、ねっとり系は煮ても形が保たれやすいという違いがあります。

家族やゲストの好みに合わせて、種類を混ぜて使うのも楽しい方法です。

鍋の中に二種類のじゃがいもを入れると、食感の違いを比較できて飽きません。

煮崩れしにくい品種の見分け方

煮崩れを防ぐためには、品種選びも大切です。

おでん向きのじゃがいもは形が楕円形で表面がなめらかなものを選びましょう。

例えば、メークインやとうや、インカのめざめなどは煮込み料理との相性が良いです。

スーパーで選ぶ際には、皮に傷がなく、手で持ったときにずっしりと重みを感じるものを選びます。

小ぶりなものほど火の通りが均一で、煮崩れを防ぎやすくなります。

煮物全般に使える品種を選ぶと、他の料理にも応用が利きます。

小ぶりのじゃがいもを選ぶ理由

おでんには、できるだけ小ぶりのじゃがいもを使うのが理想です。

大きなじゃがいもは中まで火が通るのに時間がかかり、外側だけ煮崩れることがあります。

小ぶりなものは加熱が均一で、形を保ちながら中までしっかり味が染み込みます。

皮付きで調理する場合も、小さいじゃがいもの方が扱いやすく、皮がほどよく食感を残してくれます。

もし大きめのじゃがいもしかない場合は、半分や四分の一に切ってから使うとよいでしょう。

おでんは長時間煮込む料理なので、このひと手間が美味しさを大きく左右します。

おでんのじゃがいもを煮崩れさせない下ごしらえ

おでんのじゃがいもを煮崩れさせない下ごしらえについて詳しく解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

皮付きで下茹でする方法

おでんのじゃがいもは皮付きで下茹ですることで、煮崩れを大幅に防ぐことができます。

皮がじゃがいもの表面を保護し、加熱中にデンプンが溶け出して崩れるのを防いでくれるのです。

下茹でのポイントは、水からゆっくりと火を入れること。

沸騰したお湯にいきなり入れると、外だけが柔らかくなって中が硬く残ってしまいます。

竹串がスッと通る程度まで茹でたら、すぐに冷水に取って表面を締めると、さらに煮崩れ防止効果が上がります。

このとき、皮が破れないように優しく扱うのがコツです。

おでんに入れるときに皮をむいても、下茹で効果はしっかり残っています。

面取りで崩れを防ぐコツ

じゃがいもを切るときに、角の部分を少し削る面取りをしておくと、煮崩れが起きにくくなります。

角の部分が鋭いままだと、煮込み中にそこから割れ目が入りやすくなります。

包丁で軽く角をそぎ落とすだけで十分です。

見た目にも美しく、煮込んだときに全体の形がきれいに残ります。

もし面取りが面倒な場合は、ピーラーで表面を軽くなでるように削るだけでも効果があります。

ほんのひと手間ですが、仕上がりの差は歴然です。

お茶パックを活用するアイデア

おでんにじゃがいもを入れるときは、お茶パックやガーゼ袋に入れて煮るのもおすすめです。

この方法を使うと、鍋の中でじゃがいもが踊らず、他の具材とぶつかって崩れるのを防げます。

特に、鍋の中をかき混ぜたくなるようなときでも、袋ごと持ち上げるだけで簡単に扱えます。

出汁がしっかり染み込みながらも、じゃがいもの形はそのまま保たれます。

食卓に出すときは、袋から取り出して器に盛りつければ見た目もきれいです。

業務用のおでん店でも、この方法を採用していることがあります。

電子レンジを使う簡単な下処理法

忙しいときは、電子レンジを使って時短下ごしらえをするのも便利です。

耐熱皿にじゃがいもを並べ、軽くラップをして600Wで4〜5分加熱します。

この方法なら鍋を使わずに、じゃがいもの中までしっかり火を通せます。

レンジ加熱後は、粗熱を取ってからおでん鍋に加えると煮崩れを防げます。

電子レンジを使う場合も、完全に柔らかくなる前に止めておくのがコツです。

加熱しすぎると水分が飛びすぎて粉っぽくなってしまうため、少し芯が残るくらいでOKです。

この方法は時間をかけずに下茹で効果を得られるため、忙しい平日の夜にもおすすめです。

おでんのじゃがいもをもっと美味しくするひと手間

おでんのじゃがいもをもっと美味しくするひと手間について解説します。

ちょっとした工夫で、じゃがいもがさらにおいしくなりますよ。

出汁を含ませるための冷まし方

おでんのじゃがいもにしっかり味を染み込ませるには、冷ます時間を取ることが何より大切です。

煮込み終わったおでんをそのまま置いておくと、じゃがいもが出汁を吸い込みながらゆっくり味が浸透していきます。

特に、火を止めてから2〜3時間ほど自然に冷ますと、中心までしっかり味が入ります。

一晩置いたおでんが美味しいのは、この「冷める過程」で味がしみるためなんです。

再び温め直すときは、強火ではなく弱火でじっくり加熱することで、風味を逃さずに仕上がります。

冷ます時間を上手に使うことで、じゃがいもが出汁のうまみを存分に吸って、口の中でほろっと崩れる理想的な食感になります。

翌日のおでんでじゃがいもを活かす方法

翌日のおでんは、出汁の旨みがしっかりしみて格別の味わいになります。

ただし、じゃがいもは時間が経つと水分を吸いすぎて柔らかくなりすぎることがあります。

そんなときは、温め方にひと工夫を加えましょう。

じゃがいもだけを別皿に取り出し、電子レンジで軽く温めてから鍋に戻すと、煮崩れせずに温かいまま食べられます。

また、翌日のおでんをアレンジするなら、じゃがいもを潰してポテトサラダ風にするのもおすすめです。

出汁の風味が効いたポテトサラダは、おつまみにもぴったりです。

味が薄いときのリメイク術

おでんのじゃがいもが思ったより薄味だったときは、軽いリメイクでおいしく復活させることができます。

おすすめは、バターと醤油で軽く炒める「おでんじゃがバター」です。

出汁の風味が残っているため、余計な味付けをしなくても深いコクが出ます。

また、マヨネーズを少し加えて焼き目をつければ、おでんの残りがまるで洋風デリに変身します。

もうひとつの方法は、カレーに加えることです。

じゃがいもにおでんの旨みがしみているので、カレー全体がまろやかになり、独特の深みが生まれます。

ほくほく食感を保つ保存のコツ

おでんのじゃがいもを保存する際は、汁と分けて保存するのがポイントです。

出汁に浸けたままだと水分を吸いすぎて、翌日にはふにゃふにゃになってしまうことがあります。

じゃがいもを別の容器に取り出し、出汁を軽くかけて密閉保存すると、風味を保ちながらも食感を維持できます。

冷蔵庫で保存する場合は、2日以内を目安に食べ切りましょう。

冷凍保存も可能ですが、解凍すると食感がやや変わるため、スープやリメイク料理に使うのがおすすめです。

保存時にじゃがいもが空気に触れないようにラップで包んでおくと、乾燥も防げます。

こうした工夫をするだけで、おでんのじゃがいもを最後までおいしく楽しめます。

まとめ|おでんにじゃがいもを入れる最適なタイミング

じゃがいもを入れるタイミング 解説
下茹でをしてから入れる 煮崩れを防ぐために、皮付きで下茹でするのが基本。表面が締まって崩れにくくなります。
大根を入れてから20分後に加える 出汁が落ち着いたころに入れることで、味がしっかり染みながら形を保てます。
仕上げの10分前に入れる 出汁を濁らせたくないときにおすすめ。ホクホク感をキープできます。
煮立たせずに温めるように煮る グラグラ煮立たせず、静かに煮ることで崩れずに出汁が染み込みます。
冷めたおでんに加える場合のコツ 別鍋で温めてから加えると崩れずに味がなじみます。翌日のおでんにも最適です。

おでんにじゃがいもを入れるタイミングは、ほんの少しの違いで味と食感が大きく変わります。

早く入れすぎると煮崩れやすく、遅すぎると味が染みません。

理想的なのは、大根が柔らかくなりはじめたころに下茹でしたじゃがいもを静かに加えることです。

また、煮立たせずに弱火でゆっくり温めることで、出汁の旨みがじゃがいも全体にしっかり行き渡ります。

冷ます時間をうまく使えば、翌日にはさらにおいしい「味しみおでん」が完成します。

おでんの具材はそれぞれのタイミングが大切ですが、じゃがいもは特にデリケートです。

ひと手間を惜しまず、丁寧に扱うことで、おでん全体の完成度がぐっと高まります。

参考:東京おでんだね|おでんのじゃがいもが煮崩れしないコツ

参考:マカロニ|おでんのじゃがいもを煮崩れさせない3つのポイント

参考:桜雨のおいしいブログ|おでんのじゃがいもを入れるタイミング徹底解説