新幹線のパウダールームにコンセントはある?設置してある車両を紹介!

新幹線のパウダールームにコンセントがあるのか気になりますよね。

移動中に身だしなみを整えたいときや、スマホを充電したいときに、パウダールームで電源が使えるかどうかは意外と重要なポイントです。

この記事では、新幹線のどの車両にパウダールームのコンセントがあるのか、実際に使えるアイテムや利用時のマナーまで詳しく紹介します。

N700SやE7系などの新型車両では設備が大きく進化しており、快適に使える工夫がされています。

これを読めば、次の新幹線の旅で安心して身だしなみを整えられますよ。

新幹線のパウダールームにコンセントがある車両

新幹線のパウダールームにコンセントがある車両について解説します。

それでは詳しく見ていきましょう。

パウダールームにコンセントがある新幹線の種類

新幹線の中でも、パウダールームにコンセントが設置されている車両は限られています。

主にコンセントがあるのは、東海道・山陽新幹線のN700系、N700A、N700S、そして東北新幹線のE7系・W7系です。

これらの新型車両は、女性の利用を意識したデザインとなっており、明るい照明と清潔感のある洗面台、そして小型の電気機器を利用できる電源が備えられています。

とくにN700Sは「プレミアム車両」と呼ばれるほど設備が充実していて、グリーン車や指定席車両の近くにあるパウダールームには、洗面台の脇に1口コンセントが設けられています。

このコンセントは、スマートフォンやモバイルバッテリーの充電、またはヘアアイロンなどの小型美容家電の一部が使えるように設計されています。

さらにE7系(北陸新幹線)では、女性専用パウダールームが設置されており、そこでもコンセントが1〜2口設置されています。

ただし、どの列車でもパウダールーム内の電源容量は小さく、高出力機器(1200W以上)の使用は不可です。

安全面を考慮し、ドライヤーなどの使用は禁止されています。

このように、パウダールームでコンセントが使えるのは比較的新しい世代の新幹線に限られています。

旅行中に身だしなみを整える場合は、N700SやE7系を選ぶのが安心です。

パウダールームにコンセントがない新幹線の種類

一方で、古い型の新幹線ではパウダールームにコンセントが設置されていない車両も多く存在します。

代表的なのは、700系、E2系、E3系、800系などの旧型車両です。

これらは登場から年数が経過しており、設計当時には車内での電源利用を想定していなかったため、パウダールーム内に電源設備がありません。

たとえば、東北新幹線のE2系では、洗面台はあるものの、照明と水道のみのシンプルな構造になっており、電気機器を差し込む場所はありません。

また、九州新幹線の800系は、デザイン性を重視した内装が特徴ですが、パウダールームに電源は未設置です。

このため、ヘアアイロンや充電などの用途で電源を必要とする場合は、座席横やデッキ付近にあるコンセントを利用するのが一般的です。

N700S以前の車両では、パウダールームの設備そのものが簡易的なものが多く、照明・鏡・洗面台は備わっているものの、コンセントはほぼ未搭載です。

今後も新型車両への置き換えが進むことで、パウダールームの利便性は高まっていくでしょう。

現在のところ、「確実にパウダールームで電源を使いたい」場合は、N700SまたはE7系を選ぶことが最適です。

新幹線のパウダールームで使えるアイテム

新幹線のパウダールームで使えるアイテムについて解説します。

それぞれの使用可否と注意点を詳しく説明していきます。

スマホや充電器は使用できる

新幹線のパウダールームでは、スマートフォンやモバイルバッテリーの充電が可能です。

洗面台の近くに設置されたコンセントは、主にこのような小型電子機器の充電を想定して設計されています。

出力は100Vの家庭用電源と同じ仕様で、電圧変換器などを用意する必要はありません。

ただし、電流容量は非常に小さいため、充電スピードは遅めです。

また、混雑時にパウダールーム内で長時間スマホを充電するのは避けた方がよいでしょう。

他の乗客も利用する共有スペースであるため、充電は必要最低限にとどめるのがマナーです。

スマートフォンを充電する場合は、モバイルバッテリーを併用すると効率的です。

N700SやE7系のような最新車両では、パウダールーム以外にも座席横にコンセントがあるため、そちらを優先して利用する方が快適です。

ヘアアイロンやコテは一部使用できる

パウダールームでは、ヘアアイロンやコテの使用が可能な場合があります。

ただし、使用できるのは消費電力が小さい機器に限られています。

たとえば、ミニアイロンやコードレスアイロンなど、出力が50W〜100W程度の製品であれば、パウダールームのコンセントで問題なく使えることが多いです。

一方で、一般的な家庭用ヘアアイロンやカールアイロンは、消費電力が150W〜200Wを超えることもあり、車内の安全装置が作動して電源が落ちる可能性があります。

また、JR東海やJR東日本では、火傷や発火のリスクを考慮し、「高温を伴う家電製品の使用はご遠慮ください」と案内しています。

そのため、パウダールームでヘアアイロンを使いたい場合は、低出力・コードレス・充電式タイプを選ぶのがおすすめです。

さらに、使用する時間は短くし、使用後は熱を完全に冷ましてから収納するようにしてください。

安全とマナーを守ることで、他の乗客も安心して利用できます。

ドライヤーは使用できない

新幹線のパウダールームでは、ドライヤーの使用はできません。

これは、電力容量の制限と安全上の理由によるものです。

一般的な家庭用ドライヤーは1000W〜1200Wの高出力を必要としますが、車内のコンセントは小型電子機器用に設計されているため、これほどの電力には対応していません。

実際に高出力機器を接続すると、ブレーカーが作動して電源が遮断されることがあります。

また、パウダールームのスペースは狭く、熱風が壁や天井に当たると安全上の問題も生じます。

そのため、JR各社ともにドライヤーの使用は禁止されています。

もし髪を整えたい場合は、タオルドライ後に自然乾燥させるか、携帯用のUSBファン付きヘアアイロンなどを活用するとよいでしょう。

旅行中や出張時には、あらかじめ髪を整えてから乗車するのが無難です。

安全を最優先に考え、電源機器の利用はルールの範囲内で行いましょう。

新幹線のパウダールームのコンセントの仕様

新幹線のパウダールームのコンセントの仕様について解説します。

それでは、パウダールームの設備構造を順番に見ていきましょう。

設置場所

新幹線のパウダールームに設置されているコンセントは、車両のタイプによって場所が異なります。

最も多いのは、洗面台の右側または左側の壁面に1口設置されているタイプです。

この位置は、ヘアアイロンや電気シェーバーを利用する際にコードが邪魔にならず、使いやすい設計になっています。

また、N700SやE7系などの最新車両では、鏡の下部やサイドライトの付近に埋め込み型の電源が設置されています。

これは見た目にもスッキリしており、化粧品を広げても邪魔にならないように配慮されています。

一部の車両では、女性専用パウダールームが設けられており、鏡前に2口のコンセントが並んでいます。

そのため、2人が同時に利用できる場合もありますが、混雑時は譲り合いが推奨されています。

古い車両では洗面台の近くにコンセントが見当たらない場合もあり、代わりに「お湯・水の切り替えレバー」と照明スイッチだけが設置されている構造です。

そのような場合は、コンセントの利用を前提にせず、座席コンセントやモバイルバッテリーを活用しましょう。

消費電力

新幹線のパウダールームに設置されているコンセントの消費電力は、家庭用と同じAC100Vですが、供給電流に制限があります。

一般的なパウダールームのコンセントは最大2A(約200W)程度に制限されており、これはスマートフォン、電気シェーバー、コードレスアイロンなどの使用を想定した値です。

そのため、1000W以上の高出力家電(ドライヤー・スチームアイロンなど)を使用するとブレーカーが落ちる可能性があります。

JR各社の公式ガイドにも、「パウダールームの電源は小型機器用であり、高出力機器は使用できません」と明記されています。

また、長時間の連続使用も避けるよう注意されています。

電源容量の制限は、安全性と安定した車内電力の確保を目的としています。

そのため、使用する機器は100W前後の低出力モデルにとどめるのが望ましいです。

なお、列車によっては車内全体の電力状況に応じて一時的に出力が制限されることもあり、その場合はコンセントが一時的に反応しなくなることがあります。

安全設計のための措置なので、異常ではありません。

どうしても電力を安定して使いたい場合は、座席用の電源を活用するか、充電式の美容家電を持参するのがおすすめです。

新幹線のパウダールームのコンセントを快適に使うためのマナー

新幹線のパウダールームのコンセントを快適に使うためのマナーについて解説します。

気持ちよく利用できるように、みんなで守りたいポイントを紹介します。

混雑時の利用時間を短くする

新幹線のパウダールームは、限られたスペースを多くの乗客が共有しています。

特に朝の通勤時間帯や夕方の移動時間帯は混雑しやすく、利用時間を短くすることがとても大切です。

コンセントを使ってスマホを充電したり、ヘアアイロンを使ったりする場合でも、目安として1人あたり5分以内を意識すると良いでしょう。

とくに女性専用パウダールームでは、身支度のために利用する人が多いため、長居すると他の乗客に迷惑をかけてしまいます。

「ちょっとだけ直す」くらいの感覚で手早く利用するのがマナーです。

どうしても長時間の充電をしたい場合は、座席のコンセントやデッキのスペースを利用するようにしましょう。

他の乗客に配慮する

パウダールームを利用する際は、他の乗客への配慮も欠かせません。

たとえば、荷物を広げすぎない、鏡の前を占有しない、使用後はティッシュや髪の毛を残さないといったことが大切です。

また、コンセントを利用する場合は、コードを長く引き回さないよう注意しましょう。

足元にコードがあると、通行の妨げになるだけでなく、転倒事故の原因にもなります。

さらに、強い香りのする整髪料やスプレーの使用も避けたほうが良いです。

新幹線は密閉空間なので、香料が苦手な人への配慮も必要です。

利用後は周囲を軽く拭いて、次の人が気持ちよく使える状態に戻すことを意識しましょう。

髪やメイク直し時の注意点

パウダールームで髪やメイクを整えるときは、周囲の状況を確認してから行動することが大切です。

新幹線は揺れがあるため、ヘアアイロンやコテを使用する際は特に注意が必要です。

火傷防止のため、手元が安定していないときは使用を控えるか、充電式の低温モデルを使うようにしましょう。

メイク直しの場合は、洗面台に化粧品を広げすぎないようにし、使い終わったらすぐ片付けるのが理想です。

また、照明の明るさによっては鏡の見え方が異なることがあるため、細かいメイク直しは避け、口紅の塗り直しや前髪の整え程度に留めるのがスマートです。

パウダールームはあくまで共有スペースであり、自分の部屋の延長ではないという意識を持つと、周囲と気持ちよく共存できます。

持ち込み電源機器の扱い方

持ち込み電源機器を使用する際には、安全とマナーの両方を意識しましょう。

まず、使用する機器の消費電力を事前に確認することが大切です。

パウダールームのコンセントは小型電子機器向けに設計されているため、100W以下のアイテムが推奨されています。

また、コードが長い機器は絡まりやすいため、短いタイプを選ぶか、束ねて使うようにしましょう。

使用中に席を離れることは絶対に避けてください。

短時間でも無人で電源を入れたままにすると、思わぬ事故につながるおそれがあります。

さらに、使用後はコンセントからプラグを抜き、熱を完全に冷ましてから収納することも重要です。

コードレス機器の場合は、事前にフル充電しておけば、車内で電源を探す手間も省けます。

持ち込み電源機器を安全に使うことで、自分も他人も安心して快適に過ごせます。

まとめ|新幹線のパウダールームにコンセントがある車両

パウダールームに関する見出し
パウダールームにコンセントがある新幹線の種類
パウダールームにコンセントがない新幹線の種類
スマホや充電器は使用できる
ヘアアイロンやコテは一部使用できる
ドライヤーは使用できない

新幹線のパウダールームにコンセントがあるかどうかは、車両の世代によって大きく異なります。

現行のN700SE7系といった新型車両では、洗面台の横に1口または2口のコンセントが設置されており、スマホの充電やコードレスアイロンの使用が可能です。

一方で、700系やE2系などの旧型車両では、パウダールームにコンセント自体が存在しない場合が多く、座席やデッキにある電源を利用する必要があります。

また、利用可能な電力量は限られており、高出力機器(ドライヤーやスチームアイロンなど)は使用禁止です。

車内の電力は限られているため、安全とマナーを守って短時間利用することが求められます。

パウダールームのコンセントを活用すれば、移動中でも身だしなみを整えたり、ちょっとした充電を行ったりと便利に使えます。

これから乗車する際は、利用する新幹線の形式を確認し、コンセント付きの車両を選ぶと安心です。

設備の最新情報は、各鉄道会社の公式サイトでも確認できます。以下のリンクも参考にしてください。

JR東海|N700系・N700S 車両設備

JR東日本|新幹線ラインナップ

JR九州|九州新幹線 車両紹介