ポスターの上手な貼り方は?壁がでこぼこしてもキレイに貼れる方法!

でこぼこした壁にポスターを上手に貼る方法で悩んでいる人は意外と多いです。

でこぼこの壁だとテープがうまくつかず、すぐに剥がれてしまったり、無理に貼って壁紙を傷つけてしまうこともあります。

特に賃貸では跡を残さないことが重要なので、どんな方法を選ぶかがとても大切です。

この記事ではでこぼこした壁でもきれいにポスターを貼れる基本的な方法や、賃貸向けの跡が残らない工夫、安全に楽しむための注意点、おしゃれに飾るアイデアまでを詳しく解説しています。

読み終えたときには、自分の部屋に合ったポスターの貼り方がきっと見つかりますよ。

でこぼこした壁にポスターを上手に貼る方法

でこぼこした壁にポスターを上手に貼る方法について解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

両面テープを工夫して使う

でこぼこした壁にポスターを貼るとき、最も手軽で思いつきやすい方法が両面テープです。

ただし普通の両面テープをそのまま使うと、でこぼこの隙間にうまく接着できずにすぐ剥がれてしまうことがあります。

そんなときは「フォームタイプ」や「クッション性のある」両面テープを選ぶと、でこぼこを吸収して密着力を高められます。

また、直接壁に貼らずにまずマスキングテープを壁に貼り、その上に両面テープを使えば、壁紙にダメージを与えずに済みます。

賃貸の部屋や壁紙をきれいに保ちたい人にとっては、このひと工夫がとても大事なんです。

さらにポスターの四隅だけでなく、中央部分にもポイント的に貼ることで、たわみや浮きを防げます。

「とりあえず両面テープ」というよりも、壁やポスターの特性に合った両面テープを選んで使い分けるのがコツです。

マスキングテープで跡を残さず固定する

マスキングテープは、でこぼこした壁にポスターを貼るときに「跡を残したくない」という人にぴったりの方法です。

そのまま貼るだけだと粘着力が弱く剥がれやすいですが、両面テープやスティックのりなどと組み合わせれば、かなり安定感が出ます。

例えば壁にまずマスキングテープを貼り、その上に両面テープを重ねてポスターを貼るやり方です。

こうすると両面テープはしっかりくっつくのに、壁にはマスキングテープしか触れていないので剥がすときも安心です。

さらに色や柄つきのマスキングテープを使えば、ポスターの縁取りをデザイン的に見せることもできます。

インテリアの一部として楽しみながらポスターを飾れるのは嬉しいポイントですよね。

「安全に貼れる」「おしゃれにもできる」という2つのメリットを兼ね備えたやり方です。

粘着ラバーやブルタックを活用する

粘着ラバーや「ひっつき虫」「ブルタック」といった練り消しのような粘着剤も、でこぼこのある壁に向いています。

これらは柔らかい素材なので、でこぼこした部分に押し込むことでしっかり密着させることができます。

しかも何度も貼ったり剥がしたりできるため、位置を変えたいときにも便利です。

ポスターが軽ければ十分に支えられますし、画鋲のように穴をあける必要がないのも安心材料です。

ただし重量があるポスターには不向きなので、その場合はテープやフックと併用すると安定感が増します。

ちょっと試したいときや期間限定で飾りたいときに、粘着ラバーはとても使いやすいアイテムです。

「壁に優しい貼り方」として人気が高い理由も納得できます。

壁に合板やパネルを設置してから貼る

壁があまりにでこぼこだらけでテープも粘着ラバーも効かないときは、直接貼るのを諦めるのもひとつの方法です。

そんなとき役立つのが、壁に合板やパネルを設置してからポスターを貼るやり方です。

ホームセンターで手に入る軽いベニヤ板やコルクボードを壁に立てかけて、その上にポスターを貼るイメージです。

これならテープの種類を気にせず、ポスターがしっかり貼れる平らな面を確保できます。

賃貸の場合は立てかけるだけにすれば穴をあけずに済みますし、デザインボードを選べばインテリア性も高まります。

壁の素材を気にせずに貼れる自由度が広がるのが、この方法の大きな魅力です。

「どうしても貼りたいけど無理そう…」というときは、この発想の転換が助けになります。

掃除でホコリを取って密着度を高める

意外と見落としがちなのが、貼る前の下準備です。

壁にホコリや汚れがついていると、どんな強力なテープや粘着剤でもすぐに剥がれてしまいます。

そのためポスターを貼る前に、貼りたい位置を乾いた布やウェットティッシュで軽く拭いておくことが大切です。

また、湿気が残っていると粘着力が弱まるので、拭いた後はきちんと乾燥させることも忘れないでください。

ちょっとした掃除で粘着力が格段に上がり、長持ちするようになります。

「貼る場所を整える」だけで仕上がりや持ちが全然違ってくるので、ぜひ実践してみてください。

賃貸でも安心な跡が残らない貼り方

賃貸でも安心な跡が残らない貼り方について解説します。

それでは見ていきましょう。

マスキングテープと両面テープの二重使い

賃貸の壁は「退去時に原状回復」が大前提なので、跡を残さない貼り方が必須です。

その中でも便利なのが「マスキングテープと両面テープの二重使い」です。

やり方は簡単で、まず壁にマスキングテープを貼って保護層をつくり、その上に両面テープを重ねてポスターを固定します。

こうすることで壁紙に直接粘着剤が触れず、剥がしたときに跡やベタつきが残りにくくなります。

しかも両面テープの強力さはそのまま活かせるので、でこぼこのある壁でもしっかり貼りつけられるのが魅力です。

見た目を邪魔しないのもポイントで、工夫次第ではインテリア性を損なわずに使えます。

「簡単」「跡が残らない」「強力」この3つを兼ね備えたバランスの良い方法です。

ひっつき虫で簡単に固定する

次におすすめなのが「ひっつき虫」や「ブルタック」と呼ばれる粘着ラバータイプのアイテムです。

練り消しゴムのような質感で、壁に押しつけると柔らかくでこぼこに入り込み、軽いポスターならしっかり支えられます。

最大のメリットは何度でも貼り直せることです。

一度貼って剥がしても粘着力が落ちにくく、使い勝手の良さが人気を集めています。

また、跡がほとんど残らないので、壁紙を傷つけたくない賃貸暮らしの人にとって安心感があります。

注意点としては、重いポスターや湿気の多い場所だと落ちやすくなるので、軽量のものに使うのがおすすめです。

コストも安いので、気軽に試したい人にはぴったりの方法です。

コマンドタブなどの壁用フックを利用する

「剥がせるタイプの壁用フック」も賃貸に優しい選択肢のひとつです。

特に3Mの「コマンドタブ」シリーズは、強力に固定できるのに剥がすときにはきれいに取れるのが特徴です。

フック型のものだけでなく、テープタイプやポスター用の細いタブもあり、用途に合わせて選べるのも便利です。

貼るときはしっかり押さえて密着させ、剥がすときはタブを真下にゆっくり引っ張るだけでスッと外れます。

壁紙や塗装を傷つけにくい設計なので、安心して使えます。

特に少し重めのポスターやパネルを飾りたいときには、この方法がとても役立ちます。

「強度」と「安心感」の両方を叶えたい人にぴったりのアイテムです。

専用粘着シートで壁を守る

最近は「壁保護専用シート」を使う方法も増えてきています。

透明や半透明のシートをまず壁に貼り、その上からポスターや両面テープを貼りつける仕組みです。

このシート自体は剥がすときに壁紙を傷つけないように設計されているので、直接壁に触れさせない安心感があります。

100円ショップやホームセンターでも手に入りやすく、サイズも自由にカットできるのが便利です。

特に長期間ポスターを飾りたい場合や、大きめのものを貼りたい場合にはおすすめです。

壁に優しく、さらに貼りやすいという点で、賃貸暮らしの強い味方になってくれます。

「見えないところで壁を守る」工夫をすると、安心しておしゃれを楽しめます。

でこぼこした壁にポスターを貼るときの注意点

でこぼこした壁にポスターを貼るときの注意点について解説します。

それではひとつずつ見ていきましょう。

壁紙や素材に合わせて選ぶ

でこぼこした壁といっても、コンクリート壁、砂壁、織物調の壁紙など、素材によって性質が大きく異なります。

例えばコンクリート壁は硬いのでテープの粘着が効きにくく、逆に布地の壁紙は粘着剤が繊維に絡んで跡が残りやすいです。

そのためポスターを貼る際には、必ず「自分の部屋の壁の素材」を理解してから方法を選ぶことが大切です。

適した道具を使えばしっかり固定できますが、合わないものを使うと剥がれやすくなったり、壁に傷がついたりしてしまいます。

壁の素材を見極めることが、失敗を防ぐ第一歩です。

重いポスターは支えを工夫する

アートポスターや大判サイズのポスターなど、重量があるものをそのままテープだけで貼るのは危険です。

時間が経つと重さに耐えきれず、剥がれ落ちてしまう可能性があります。

特にでこぼこのある壁では接着面が少なくなるため、より落下のリスクが高まります。

そのため、重いポスターは額縁に入れてから吊るす、フックを併用する、下側を支える台を用意するなどの工夫が必要です。

見た目の美しさも保てるので、安全性とデザイン性を両立できます。

重さを考慮して貼り方を変えることが、長く楽しむコツです。

子供やペットの手が届かない位置にする

小さな子供やペットがいる家庭では、貼る位置にも注意が必要です。

低い位置にポスターを貼ると、興味本位で触って引っ張ってしまい、破れたり落ちたりするリスクがあります。

さらに粘着剤が口に入ってしまうなどの危険も考えられます。

安全のためには、子供やペットの手が届かない位置にポスターを貼ることが大切です。

特に犬や猫はジャンプしたり爪でひっかいたりすることもあるので、予想以上に高い位置まで注意が必要です。

「触られない場所に貼る」ことが安心して楽しむための基本です。

粘着剤の耐久性を確認する

ポスターを貼った直後はしっかり固定されていても、時間が経つと粘着力が弱まり剥がれてしまうことがあります。

特に湿気や温度変化が大きい部屋では、粘着剤の劣化が早く進みやすいです。

そのため貼るときには「どのくらいの期間持つのか」を意識して選ぶ必要があります。

パッケージに「長期用」「再利用可能」などと書かれているものを選ぶと安心です。

定期的に状態を確認し、必要なら貼り直すことも大事なポイントです。

放置して落下してしまう前に、メンテナンスを意識しましょう。

剥がすときはゆっくり丁寧に行う

どんなに工夫して貼ったとしても、最終的に剥がすときに雑に扱うと壁を傷つけてしまいます。

特に強力な両面テープやフックを使った場合、勢いよく剥がすと壁紙が破れたり塗装がはがれたりするリスクがあります。

剥がすときは端からゆっくり、できれば低い角度で引っ張るようにしましょう。

またドライヤーの温風を軽く当てると粘着剤が柔らかくなり、剥がしやすくなる場合があります。

丁寧に時間をかけて剥がすことで、壁を守りつつポスターも綺麗に扱えます。

「最後まで慎重に」が、賃貸でも安心して楽しむための大切な心構えです。

でこぼこした壁にポスターをおしゃれに飾る工夫

でこぼこした壁にポスターをおしゃれに飾る工夫について解説します。

それでは順番に見ていきましょう。

フレームや額縁を使う

ポスターをそのまま貼るのではなく、フレームや額縁に入れて飾ると一気におしゃれな雰囲気になります。

フレームに入れることで紙がヨレにくくなり、長期間美しい状態を保つことができます。

またフレーム自体が壁との接着面を作ってくれるため、でこぼこのある壁でも安定して飾れるのがメリットです。

カラーや素材をインテリアに合わせて選ぶと、部屋全体の統一感が生まれます。

シンプルな木枠ならナチュラルな雰囲気に、金属フレームならモダンでスタイリッシュな印象になります。

おしゃれさと実用性を両立させたい人に最適な方法です。

ポスターハンガーを利用する

最近人気なのが「ポスターハンガー」と呼ばれるアイテムです。

上下を木製バーで挟み、紐で吊るすだけで飾れるシンプルな仕組みになっています。

画鋲やフックに掛けるだけで設置できるので、テープを使わずに済むのが魅力です。

でこぼこのある壁でも吊るす方式なら表面の影響を受けにくく、綺麗に見せられます。

木のぬくもりが加わることで、ポスター全体がおしゃれなインテリアに変わります。

サイズも豊富にあるので、小さなポスターから大きなアートポスターまで対応可能です。

「吊るす」という発想に変えるだけで、壁の悩みを解決しつつインテリア性も高められます。

ワイヤーとクリップで吊るす

もっと自由度を高めたい人には「ワイヤーとクリップ」を使った飾り方がおすすめです。

壁にワイヤーを一本張り、そこにクリップでポスターを留めて吊るすシンプルな方法です。

ギャラリー風に何枚も並べることができ、空間に動きや遊び心を演出できます。

ワイヤーは天井や壁の端に固定するので、でこぼこのある壁でも問題なく使えます。

ポスターを入れ替えるのも簡単で、その時々の気分や季節に合わせて飾りを変える楽しみもあります。

シンプルながら個性的な演出ができるのが魅力です。

マグネットシートを仕込む

一工夫加えて楽しみたい人には「マグネットシート」を使った方法があります。

まず壁に薄い鉄シートを貼り、その上にマグネット付きのクリップやバーでポスターを固定します。

鉄シート自体は壁紙保護シートを挟んで使えば、賃貸でも安心です。

磁力で支えるので繰り返し使える上に、貼る位置を簡単に変えられるのも嬉しいポイントです。

複数のポスターを入れ替えながら飾りたい人に特におすすめです。

少しDIYの要素はありますが、インテリア好きな人にとっては楽しい工夫になります。

インテリア雑貨と組み合わせる

ポスター単体で貼るのではなく、インテリア雑貨と一緒に飾ることでおしゃれさがぐっと増します。

例えばフェアリーライトで縁を囲んだり、観葉植物の横に配置したりするだけでも雰囲気が変わります。

壁のでこぼこが気になる場合でも、雑貨と組み合わせることで視線が分散され、全体がバランス良く見えるようになります。

また棚やイーゼルを使って壁に直接貼らずに立てかける方法も、インテリア感覚で楽しめます。

「ただ貼る」から「飾る」へ意識を変えると、ポスターは一気に部屋の主役になります。

自分のライフスタイルや好みに合わせた工夫を取り入れると、毎日がもっと楽しくなります。

まとめ|でこぼこした壁でもポスターをキレイに貼る方法

基本対策
両面テープを工夫して使う
マスキングテープで跡を残さず固定する
粘着ラバーやブルタックを活用する
壁に合板やパネルを設置してから貼る
掃除でホコリを取って密着度を高める

でこぼこした壁にポスターを上手に貼る方法で悩むときは、壁の素材や状況に合わせた工夫が大切です。

両面テープやマスキングテープ、粘着ラバーなどを適切に使えば、でこぼこ壁でもしっかり固定できます。

賃貸なら跡が残らない方法を優先し、注意点を守ることで安心してポスターを楽しめます。

さらにフレームやポスターハンガーを取り入れれば、おしゃれに飾ることも可能です。

安全性とインテリア性を両立させる工夫を取り入れて、自分の部屋をもっと魅力的に彩りましょう。

参考リンク:
壁を傷つけない粘着フック | コマンド™ 製品 | 3M 日本
はがせるアートポスター | 壁紙屋本舗 公式
賃貸でも壁にポスターは貼れる!確認すべきこと | CHINTAI