仕事でメールを送るときに、TO、CC、BCCに誰を入れようか悩んだことはありませんか?
社内メンバーへのメールならそこまで悩まないかもしれませんが、社外へのメールだと考えますよね。
そこで、本記事ではメールの「TO」「CC」「BCC」の意味と正しい使い方について解説していきます。
メールの「TO」「CC」「BCC」の意味と正しい使い方
メールの宛先には、TO、CC、BCCという三つ項目があります。
それぞれの項目は以下のような役割を持っています:
- TO:メールを送る相手を入れます
- CC:情報共有を目的として送りたい人を入れます
- BCC:他の受信者に見せずに情報を送りたい人を入れます
これらの項目に適切な人を入れることで、メールのコミュニケーションがより効率的に行えます。
それぞれについて詳しく見ていきます。
TOについて
TO(宛先)には、メールを受けとる相手のメールアドレスを入力します。
メールをメインで受け取って、メール内容に対して返信して欲しい人のことです。
複数の人宛に送りたい時は、TOに複数のメールアドレスを入力しても問題ありません。
CCについて
CCはカーボンコピー(Carbon Copy)の略です。
カーボンコピーは複写という意味です。
CCには、情報共有をしたいメンバーを入力することが一般的です。
例えば、業務に関係するメンバーや、情報が必要な人、上司などを入力します。
CCにメールアドレスを入力すると、TOに記載した人と同様にメールが送られます。
メールアドレスは全受信者に公開されるため、誰がこのメールを受け取っているのか一目で分かります。
ただし、受信者同士が互いに知らないメンバーを勝手に追加すると、プライバシーの問題やマナー違反の原因となる場合があるので気を付けましょう。
BCCについて
BCCはブラインドカーボンコピー(Blind Carbon Copy)の略です。
日本語の意味的には、目隠しされた複写という感じですね。
BCCを使うと、TOやCCに入力した人と同じメールが、BCCの人にも送られます。
ですが、BCCに入れたメールアドレスは他の受信者からは見えません。
BCCは、受信した人に知られることなく、情報を共有する必要がある時に使用することが多いです。
例えば、顧客へ送る通知やお詫びのメールで、社内の上司にも情報を伝える必要がある場合にBCCを使用します。
顧客が主な受信者でありながら、BCCで追加された上司も同様の内容を受け取ることができます。
ただし、BCCの受信者は返信を控え、内容確認のみにとどめるべきです。
BCCは非常に便利な機能ですが、間違って使うとトラブルを引き起こす可能性があるため、入力するメールアドレスは慎重に選びましょう。
メールの書き方
TO、CC、BCCについて解説しました。
では、具体的なメールの書き方についても解説していきます。
メール本文には、TOはメールをメインで受けとる相手なので記載します。
CCについても、情報共有する関係者なので記載します。
BCCは、受信者に見せたくないメールアドレスなので記載してはいけません。
具体的には以下のようにメール本文の最初に記載しましょう。
A様、B様(TOの宛名)
CC:C様、D(CCの宛名)
TOの宛名に複数入れる時は、役職が高い人の順に名前を書きます。
CCもTO同様です。
社外に発信で、社内メンバーも入れる場合は敬称は省略(様は記載しない)しましょう。
TOとCCに入力する数が多い場合は、メール本文に名前を記載するのが手間かもしれませんが、全て書くようにしましょう。
そうすることで、同じ情報の共有による透明性の確保や、見落としを防ぐことができます。
まとめ
今回はメールの「TO」「CC」「BCC」の意味と正しい使い方について解説しました。
「TO」「CC」「BCC」の意味は以下の通りです。
- TO:メールを送る相手を入れます
- CC:情報共有を目的として送りたい人を入れます
- BCC:他の受信者に見せずに情報を送りたい人を入れます
「TO」「CC」「BCC」を適切に入力することで、業務効率は格段にアップします。
それぞれの意味を理解して使いこなしていきましょう。
本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。