「コップに水を入れたら、なんか臭い…」そんな経験、ありませんか。
見た目はピカピカなのに、水を入れた瞬間に生臭いようなにおいがすると、ちょっと飲む気がなくなりますよね。
実はその臭い、コップの汚れだけでなく、洗い方や乾かし方、水質までが関係していることがあります。
この記事では、水を入れるとコップが臭い原因と、その臭いを取るための正しい対処法、さらに再発を防ぐための習慣まで、すぐに実践できる方法をわかりやすく紹介します。
今日からスッキリ無臭なコップで、気持ちよくおいしい水を飲みましょう。
水を入れるとコップが臭い原因

水を入れるとコップが臭い原因を解説します。
それでは、水を入れるとコップが臭くなる主な原因を詳しく見ていきましょう。
汚れや雑菌が残っている
最も多い原因は、コップに残った汚れや雑菌です。
見た目はきれいでも、飲み物のカスや皮脂、唾液の成分が表面に薄く残っていることがあります。
この汚れは、乾燥する過程で雑菌が繁殖しやすくなり、水を入れたときに独特の臭いを放ちます。
特に、生乾きの状態で食器棚にしまった場合、湿気の中で細菌が繁殖しやすく、カビ臭や生臭さが出ることが多いです。
また、スポンジや布巾自体が雑菌だらけになっているケースも多く、せっかく洗っても雑菌を塗り広げている状態になります。
これを防ぐには、スポンジを定期的に漂白・交換し、洗った後はしっかりと水分を拭き取って乾燥させることが大切です。
素材自体の臭いが出ている
次に考えられるのが、コップの素材そのものの臭いです。
プラスチックやメラミン製のコップは、吸着性が高いため、周囲の臭いや飲み物の成分を吸い込みやすくなります。
特に、コーヒーやミルクなど油分を含む飲み物を入れた後は、臭いが取れにくくなる傾向があります。
また、新品のプラスチック製コップの場合、製造時の樹脂臭が残っていることもあります。
この場合は、数回お湯で洗ったり、重曹水に浸け置きすることでだんだんと軽減されます。
一方、ガラス製コップは比較的臭いが付きにくいものの、水垢やミネラル分がこびりつくとそこに臭いが残りやすくなります。
洗剤や漂白剤の残り香がある
意外と多いのが、洗剤や漂白剤のすすぎ残しによる臭いです。
洗浄力の強い洗剤を使った後、十分にすすがずに乾燥させると、残留成分が水に反応して化学的な臭いを出すことがあります。
特に漂白剤のにおいは敏感に感じる人も多く、わずかな残りでも不快に感じます。
また、洗剤の香料が時間とともに変質して、酸っぱいようなにおいになることもあります。
すすぎは流水で30秒以上を目安にし、できれば最後にお湯で流すと残り香が軽減します。
水質や保管環境が悪い
コップ自体に問題がなくても、水や環境に原因があることもあります。
特に井戸水や地域によっては、カルキや鉄分などが多く含まれ、コップに臭いが移ることがあります。
また、保管場所が湿気の多いキッチン下や冷暗所の場合、カビ臭がつくことも少なくありません。
乾燥が不十分なまま収納していると、わずかな水分から雑菌が繁殖して臭いの原因になります。
保管場所は風通しの良いところにし、定期的に食器棚の清掃も行うと効果的です。
コップの臭いを取って再発を防ぐ正しい対処法

コップの臭いを取って再発を防ぐ正しい対処法を紹介します。
それでは、家庭でできる効果的な対処法を順番に紹介します。
台所用洗剤で丁寧に洗う
まず最初に行うべき基本は、台所用洗剤を使った丁寧な洗浄です。
コップの内側や底の角など、汚れがたまりやすい部分をスポンジでしっかりこすり洗いしましょう。
このとき、油汚れやたんぱく質汚れをしっかり落とすために、ぬるま湯(約40度)を使うのが効果的です。
また、スポンジは雑菌が繁殖しやすいため、古くなったものはこまめに交換し、洗った後はよく乾燥させましょう。
洗浄後は流水で30秒以上すすぎ、洗剤が完全に落ちたことを確認してください。
クエン酸やお酢を使って臭いを中和する
洗剤で取れない酸っぱい臭いや生臭さが残る場合は、クエン酸やお酢が効果的です。
クエン酸は酸性の性質を持ち、水垢やカルキ汚れを分解して臭いを中和します。
やり方は簡単で、コップにお湯を入れ、そこにクエン酸を小さじ1杯ほど加えて30分ほど浸け置きします。
お酢を使う場合も同様で、水1カップに対して大さじ1の酢を入れ、同じように浸けてからこすり洗いします。
クエン酸やお酢の後は、しっかりと水ですすぎ、臭いが残らないようにしましょう。
重曹でたんぱく質汚れを落とす
重曹は弱アルカリ性のため、たんぱく質や皮脂などの汚れを分解する働きがあります。
特に、口をつける部分や底の縁に溜まった汚れを落とすのに効果的です。
使い方は、コップにぬるま湯を入れ、小さじ1の重曹を加えて2〜3時間ほど放置します。
その後、スポンジで軽くこすり洗いし、流水でしっかりすすぎます。
さらに、重曹とクエン酸を組み合わせると発泡反応が起こり、汚れを浮かせて落とす力が高まります。
酸素系漂白剤で除菌する
雑菌やカビ臭が強い場合は、酸素系漂白剤を使うのが最も確実です。
過炭酸ナトリウムが主成分の酸素系漂白剤は、塩素系と違い刺激臭が少なく、コップにも安心して使えます。
使う際は、40〜50度のお湯に漂白剤を規定量溶かし、15〜30分ほど浸け置きします。
その後、流水でしっかりすすいで、完全に乾燥させてください。
除菌効果が高いため、週1回程度の定期的なメンテナンスにもおすすめです。
布拭き取りと正しい乾かし方を徹底する
洗った後の乾燥方法も、臭いを防ぐための大事なポイントです。
自然乾燥だけだと、底のくぼみや水滴部分に雑菌が残りやすく、臭いの原因になります。
洗い終わったら、清潔な布巾やキッチンペーパーで水滴を拭き取り、完全に乾かしてから保管しましょう。
また、コップを重ねて保管すると湿気がこもるため、1つずつ間隔をあけて置くのがおすすめです。
乾燥の最後に、風通しの良い場所に30分ほど置くと、より衛生的に保てます。
コップが臭いときにやってはいけないNG行動

コップが臭いときにやってはいけないNG行動を紹介します。
間違ったお手入れは、かえってコップの臭いを悪化させることがあります。以下の行動には注意しましょう。
強い洗剤を繰り返し使う
臭いを取ろうと焦って、強力な洗剤を繰り返し使うのは逆効果になることがあります。
洗剤の成分がコップの表面に残り、これが酸化して化学的な臭いを発生させることがあるからです。
特に、香料の強い洗剤や漂白剤を毎回使うと、臭いがコップの素材に染み込む可能性もあります。
洗剤は用途に合わせて適量を守り、使ったあとは十分なすすぎを行うことが大切です。
香りよりも「無臭・無添加タイプ」の洗剤を選ぶことで、余計なにおい残りを防げます。
熱湯消毒を素材に関係なく行う
熱湯を使って除菌するのは一見効果的に思えますが、素材によっては危険です。
特にプラスチックやメラミン製のコップは熱に弱く、変形や表面の劣化を起こす可能性があります。
この劣化によって微細な傷ができると、そこに雑菌や臭いが溜まりやすくなります。
熱湯を使う場合は、ガラス製や陶器製など耐熱性のあるものに限定し、短時間で行うようにしましょう。
また、熱湯を注ぐ前にコップを水で少し濡らしておくと、急激な温度差によるひび割れを防げます。
完全に乾かさずに保管する
洗った後にコップを完全に乾かさず保管するのは、臭い発生の最も大きな原因のひとつです。
見た目が乾いていても、底の縁や取っ手の付け根にはわずかな水分が残っています。
この水分が時間とともに雑菌を繁殖させ、いやな生臭さやカビ臭を生み出します。
特に、湿度の高い季節や密閉した棚に収納すると、臭いがより強く残ります。
洗ったあとは布巾で水気を拭き取り、風通しのよい場所で完全に乾燥させてから収納してください。
臭いのある場所に置く
保管場所のにおいがコップに移ることもよくあります。
例えば、シンク下や調味料の近くなど、湿気や臭いの強い場所にコップを置いている場合です。
コップの素材、とくにプラスチックは吸着性が高く、周囲の臭いを吸い込みやすい特性があります。
芳香剤、漂白剤、洗剤などの近くに保管すると、これらの香りが混ざり、変なにおいになることもあります。
保管は風通しのよい棚や食器専用の収納場所にし、他のにおい源から離しておくのが理想的です。
コップをいつも清潔に保つための習慣

コップをいつも清潔に保つための習慣を紹介します。
臭いを発生させないためには、普段のちょっとした習慣が大切です。衛生的に保つコツを具体的に紹介します。
週に一度の漂白・除菌習慣をつける
コップの臭いを根本から防ぐためには、定期的な除菌が欠かせません。
特に、週に一度は酸素系漂白剤や食器用漂白剤を使って除菌する習慣をつけましょう。
方法は簡単で、40〜50度のお湯に漂白剤を規定量溶かし、15分から30分ほどコップを浸け置きします。
漂白後は流水でしっかりとすすぎ、乾いた布で水分を拭き取り、完全に乾燥させるのがポイントです。
この「週1漂白ルーティン」を続けるだけで、臭いや雑菌の繁殖をほぼ防ぐことができます。
専用のコップブラシで底まで洗う
コップの底や内側の角には、どうしても汚れが溜まりやすいものです。
スポンジでは届きにくい部分をきれいにするために、専用のコップブラシを使うのがおすすめです。
ブラシは毛先が柔らかいものを選び、コップの内側に傷をつけないようにしましょう。
また、ブラシ自体も雑菌が繁殖しやすいので、使用後は漂白または煮沸して清潔に保つことが大切です。
毎日使うコップこそ、細部のケアが清潔さを左右します。
食洗機を正しく使う
食洗機を使う場合は、設定温度と配置に注意が必要です。
食洗機の中でコップの口部分が下向きになるように配置し、しっかり水が切れるようにしましょう。
また、汚れがひどいときは、軽く手洗いをしてから入れることで洗浄効果が高まります。
使用する洗剤も少なすぎると油分が残り、逆に多すぎると残留成分が臭いの原因になります。
定期的に食洗機内部の洗浄も行い、内部にカビやぬめりが発生しないようにすることが大切です。
使用後はすぐ洗って乾かす
コップを使った後にすぐ洗うことは、最もシンプルで効果的な臭い対策です。
時間が経つと、飲み物の成分が酸化し、臭いやぬめりの原因になります。
飲み終わった直後に軽く水で流すだけでも、臭いの発生を大きく抑えられます。
特に牛乳やスープなどを入れたコップは、放置すると雑菌が爆発的に増えるため、すぐに洗うことが大切です。
洗った後は、水分を完全に拭き取って風通しのよい場所で乾燥させることで、清潔で無臭の状態を保てます。
まとめ|水を入れるとコップが臭い原因と対策
| コップが臭くなる主な原因と対処法 |
|---|
| 汚れや雑菌が残っている |
| クエン酸やお酢で中和する |
| 重曹でたんぱく質汚れを落とす |
| 布拭き取りと乾燥を徹底する |
水を入れるとコップが臭いのは、雑菌や汚れ、洗剤の残り、あるいは乾燥不足など、日常の小さな積み重ねが原因になっています。
まずは洗い方と乾かし方を見直し、クエン酸や重曹、酸素系漂白剤を上手に使って臭いを取り除きましょう。
さらに、週に一度の除菌や風通しのよい保管を習慣にすることで、臭いの再発を防げます。
コップの臭いは「毎日のちょっとした工夫」で必ず解消できます。
清潔で無臭なコップで、いつでもおいしい水を楽しんでくださいね。
参考リンク:サンナップ株式会社|紙コップに関するよくある質問