飛行機にお菓子を持ち込む時の国際線のルールは?持ち込めないお菓子や注意点を詳しく解説!

飛行機にお菓子を持ち込むとき、国際線ではどこまで許されるのか気になりますよね。

チョコレートやクッキーは大丈夫なのか、液体やクリーム状のお菓子はどうなのか、国によってルールが違うのか──。

この記事では、飛行機でお菓子を持ち込む国際線のルールを最新情報に基づいて詳しく解説します。

アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなど行き先別の違いや、子ども連れ旅行での持ち込みのコツもまとめました。

これを読めば、没収の心配をせずにお菓子を安心して機内に持ち込めますよ。

旅行前のチェックリストとして、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

飛行機にお菓子を持ち込む時の国際線のルール

飛行機にお菓子を持ち込む時の国際線のルールについて解説します。

それでは順に詳しく見ていきましょう。

持ち込みが可能なお菓子の種類

国際線の飛行機では、多くのお菓子を問題なく持ち込むことができます。

基本的に、チョコレート、クッキー、キャンディ、ポテトチップス、ビスケットなど「固形のお菓子」はOKです。

開封済みでも問題はありませんが、ニオイが強いものや粉が飛び散るものは避けるのがマナーです。

特に海外航空会社では、周囲の乗客に配慮することが求められるため、スナック菓子でも密閉できる袋や容器に入れておくのが安心です。

また、到着国によっては「動物性原料を含むもの(ゼラチン・蜂蜜など)」が制限される場合もあるため、成分表示を確認しておきましょう。

液体やクリーム状のお菓子に関する制限

国際線では液体やクリーム状の食品に関して厳しいルールがあります。

チョコスプレッド、プリン、ゼリー、ピーナッツバターなどの「液体・ジェル・ペースト状」は、100ml以下の容器に入れて透明なジッパー付き袋にまとめる必要があります。

これは、航空保安上の理由で世界共通のルールとして定められています。

袋の容量は最大1リットルまでで、合計容量を超える場合は没収される可能性があります。

つまり、お菓子であっても形状によっては「液体扱い」になるという点を覚えておくと安心です。

粉末状のお菓子を持ち込む際の注意点

粉末状のお菓子は、意外にも国によって制限が設けられていることがあります。

特にアメリカでは、TSA(運輸保安局)が「350ml以上の粉末食品」を手荷物に入れることを制限しています。

インスタントココアや抹茶パウダー、ベビーフードパウダーなどが該当します。

これらは預け荷物に入れることで回避できますが、セキュリティチェックで中身を確認されることもあります。

粉がこぼれにくい二重パッキングにしておくのがポイントです。

お菓子を安全に持ち込むための梱包方法

お菓子を持ち込む際には、できるだけ壊れにくく、衛生的に保てるように梱包することが大切です。

スナック菓子などは空気圧で袋が破裂することがあるため、少し空気を抜いておきましょう。

割れやすいクッキーやキャンディはタッパーに入れると形が崩れにくいです。

また、液体やクリーム系のお菓子を持ち込む場合は、ジッパーバッグに入れて漏れ対策をしておくのがマナーです。

旅行先で配る予定があるなら、小分け包装されたものを選ぶと配りやすくて便利です。

国際線で注意すべき特有のルール

国際線では、国や航空会社によって独自のルールがある点にも注意が必要です。

たとえば、オーストラリアやニュージーランドでは、食品の持ち込みに非常に厳しく、未申告の食品は罰金の対象になることがあります。

また、ヨーロッパでは植物検疫の対象となるもの(ドライフルーツやナッツなど)を持ち込む場合は、現地税関での申告が求められます。

一方で、アジアの一部の国では比較的寛容なケースもありますが、未開封の市販品であることが前提です。

いずれの場合も、「未開封」「成分表示がある」「衛生的に包装されている」この3点を守れば、トラブルを避けやすいです。

国際線で持ち込めないお菓子の種類

国際線で持ち込めないお菓子の種類について詳しく解説します。

それでは順に見ていきましょう。

生ものやフルーツを使ったお菓子の扱い

国際線では、生のフルーツや果物を使ったお菓子は基本的に持ち込みが禁止されています。

理由は、果物に含まれる種子や植物の病害虫が入国先の農作物に悪影響を及ぼす恐れがあるためです。

たとえば、フルーツサンド、ケーキ、どら焼き、ゼリーにフルーツが含まれている場合も対象になることがあります。

特に、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなどの国では、検疫官による厳しいチェックが行われ、未申告の食品は高額な罰金の対象になります。

お菓子を持ち込みたい場合は、果物が含まれていない乾燥タイプのお菓子(ドライフルーツを除く)を選ぶのが安全です。

ナッツ類や動物由来の原料を含む食品

ナッツや動物性の成分を含むお菓子にも注意が必要です。

特に、マカダミアナッツやピーナッツを使用したお菓子は、植物検疫や輸入制限の対象となることがあります。

また、ゼラチンや蜂蜜などの動物由来原料を含む製品も、国によっては制限される場合があります。

例えば、ヨーロッパや中東の一部地域では、特定の動物性成分の輸入が禁止されています。

成分表示を確認して、持ち込む国の公式検疫情報を事前にチェックしておくことが大切です。

植物検疫や税関で申告が必要なケース

お菓子の中には、植物検疫や税関での申告が必要なものがあります。

特にナッツやドライフルーツ、抹茶、茶葉などの植物由来の食品は、検疫の対象となることがあります。

日本から海外に出国する場合でも、持ち込み国の法律が優先されるため、相手国の規制を確認する必要があります。

また、帰国時に日本へ持ち込む場合も、「未申告の食品」が発見されると没収されるだけでなく、罰金や再入国審査でのトラブルにつながることがあります。

安心して旅行を楽しむためにも、食品類は正直に申告するのが一番の近道です。

到着後に没収されやすいお菓子の例

「持ち込めそうで持ち込めないお菓子」も意外と多いです。

たとえば、フルーツジャムを挟んだクッキー、チョコレートコーティングされたナッツ、バターが多い焼き菓子などが該当します。

これらは一見普通のお菓子に見えますが、液体や動物由来の成分を含むため、国によっては制限対象になることがあります。

また、現地の空港検疫では「成分が不明確な製品」や「開封済みのお菓子」が没収されることもあります。

確実に持ち込みたい場合は、未開封で成分表示が英語で記載されているお菓子を選ぶのがベストです。

行き先の国によって異なるお菓子の持ち込みルール

行き先の国によって異なるお菓子の持ち込みルールについて詳しく解説します。

それぞれの国によって、お菓子の持ち込みに対する考え方や検疫ルールが異なります。

アメリカへお菓子を持ち込む際の注意点

アメリカは、食品持ち込みに関して世界でも特に厳格な国のひとつです。

お菓子の持ち込みは基本的に可能ですが、TSA(米国運輸保安局)の規定により、粉末状の食品が350mlを超える場合は持ち込みが制限されます。

たとえば、粉末ココアや抹茶パウダー、粉ミルクなどは手荷物ではなく預け荷物に入れるのが安全です。

また、チョコレートやキャンディは問題ありませんが、ナッツやドライフルーツを含む製品はUSDA(農務省)の規制対象になることがあります。

入国時には、食品類を持っている場合「Yes」と申告し、税関での確認を受けるようにしましょう。

ヨーロッパ各国での持ち込みルールの違い

ヨーロッパでは、基本的にお菓子の持ち込みは許可されていますが、国によって細かい違いがあります。

EU加盟国内では、動物由来製品(ゼラチンや乳製品を含むもの)の扱いが特に注意を要します。

たとえば、イタリアやフランスではチーズを使った焼き菓子が検疫対象になることがあります。

また、イギリスはEU離脱後、独自のルールを導入しており、特に乳製品や蜂蜜を含む食品は持ち込みに制限がかかることがあります。

ヨーロッパ旅行では、成分表示を英語もしくは現地語で確認できる市販のお菓子を選ぶのが安心です。

オーストラリアやニュージーランドの厳しい規制

オーストラリアとニュージーランドは、世界でも特に食品持ち込みに厳しい国として知られています。

これらの国では、動植物由来の製品に対して徹底した検疫が行われます。

チョコレートやキャンディなどの密封された市販品は基本的に問題ありませんが、ナッツ、フルーツ入り、または手作りのお菓子は申告が必要です。

未申告で食品を持ち込んだ場合、即時没収のうえ高額な罰金(最大400豪ドル程度)が科されるケースもあります。

申告さえすれば持ち込めるケースが多いため、「お菓子=申告対象」と覚えておくと安心です。

アジアの主要国でのお菓子持ち込みの基準

アジア各国では、お菓子の持ち込みルールが比較的ゆるやかです。

韓国、台湾、タイ、シンガポールなどでは、市販の包装済みお菓子であれば問題なく持ち込める場合がほとんどです。

ただし、シンガポールでは「チューインガムの持ち込み」が禁止されています。

また、中国では肉類を含む食品(ビーフジャーキーなど)はNGです。

アジア圏でも、お土産目的でお菓子を持ち込む際は、できるだけ「未開封・市販・英語表記あり」を意識するとスムーズに通関できます。

子どもと一緒に旅行するときに持ち込むお菓子

子どもと一緒に旅行するときに持ち込むお菓子について詳しく解説します。

お子さん連れでの海外旅行では、お菓子の準備が快適な空の旅を左右する大切なポイントになります。

ベビーフードや幼児向けのお菓子の扱い

ベビーフードや幼児向けのお菓子は、ほとんどの国際線で特別扱いされています。

液体やペースト状のベビーフードも、赤ちゃんのためであれば100mlを超えていても持ち込み可能です。

ただし、保安検査場で中身の確認を求められることがあるため、すぐに取り出せるように準備しておくとスムーズです。

おせんべいやボーロなどの「溶けやすくて軽い」お菓子は、子どもがぐずったときにも便利でおすすめです。

香りが強いお菓子や、手が汚れやすいタイプは避けると周囲にも迷惑をかけにくく、安心して楽しめます。

長時間フライトで助かるお菓子の選び方

長時間フライトでは、時間の経過とともに子どもの機嫌が変わりやすくなります。

そのため、お菓子を「食べる楽しみ」や「気分転換」として活用すると効果的です。

飴やグミなどの長く楽しめるお菓子は、離陸時の気圧変化による耳抜きにも役立ちます。

また、個包装タイプのお菓子を選べば、少しずつ配れるので無駄になりません。

糖分の摂りすぎを避けたい場合は、ドライフルーツやライスクラッカーなどの自然派スナックもおすすめです。

機内で静かに過ごせるお菓子の工夫

機内では、周囲の乗客が睡眠を取っていることも多いため、音が出ないお菓子を選ぶのがマナーです。

パリパリと音が出やすいスナック菓子よりも、柔らかめのグミや一口サイズのクッキーが適しています。

また、袋を開ける音を避けるために、事前に小分け容器に移しておくと便利です。

飲み物とセットにするときは、ストロー付きの紙パックジュースを選ぶとこぼれにくく安心です。

お菓子を食べたあとに手を拭けるように、ウェットティッシュや小さいゴミ袋を持っていくとさらに快適に過ごせます。

衛生面やアレルギーへの配慮

子どもにとって安全なお菓子を選ぶうえで、衛生面とアレルギー対応は非常に重要です。

特に海外の航空会社では、ナッツ類を含むお菓子に対してアレルギー配慮が求められる場合があります。

そのため、ナッツフリー表示のある製品を選ぶと安心です。

また、気温や湿度の変化でお菓子が傷むこともあるため、常温で保存できるものを選ぶようにしましょう。

子ども用お菓子は必ず未開封・市販品を選び、渡航先で必要に応じて現地スーパーで補充すると便利です。

お土産としてお菓子を持ち込むときの注意点

お土産としてお菓子を持ち込むときの注意点について詳しく解説します。

旅行先でお菓子をお土産として持ち込む際には、国際的なルールを理解しておくことが大切です。

包装済みのお菓子と手作りお菓子の違い

国際線では、「包装済みのお菓子」と「手作りお菓子」では扱いが大きく異なります。

市販されている密封包装のお菓子は、ほとんどの国で問題なく持ち込むことができます。

一方で、手作りのお菓子や、店頭で個別に包まれていない製品は、衛生面や成分表示の問題から没収される可能性があります。

特に欧米やオセアニアでは「製造者・成分・消費期限」が明記されていない食品は食品安全基準を満たさないと見なされます。

お土産用には必ず、未開封で製造元・原材料が明記された市販品を選ぶようにしましょう。

免税範囲や課税対象を理解する

お菓子をお土産として持ち込む場合、免税の範囲を理解しておくことも重要です。

多くの国では「個人消費目的」であれば、一定量までは関税が免除されます。

例えば、EU圏内では食品類を1人あたり2kgまで免税で持ち込めます。

一方で、販売目的や業務用と判断される量を持ち込むと課税対象となることがあります。

また、包装の見た目や数量で「商業用」と判断される場合もあるため、お土産は種類を分けて少量ずつ持ち込むのが安全です。

現地で喜ばれるお菓子の選び方

お菓子をお土産として持っていくなら、相手国の文化や嗜好を考えることが大切です。

アメリカでは抹茶味や柿の種などの日本独自フレーバーが人気です。

ヨーロッパでは、上品な包装の和菓子やクッキーなどが好まれます。

また、イスラム圏では豚由来の成分を避け、ハラール認証を取得しているお菓子を選ぶと安心です。

「その国で買えない日本らしいお菓子」を選ぶと、現地の人にも喜ばれやすい傾向があります。

没収されないために事前確認しておくこと

せっかくのお土産が没収されてしまうのは残念ですよね。

そうならないためには、出発前に「持ち込み禁止食品リスト」を確認しておくことが何よりも大切です。

航空会社や入国管理局、各国の検疫局の公式サイトでは、食品に関する最新の規制を常に公開しています。

また、同じ国でも州や地域によってルールが異なることがあるため、目的地の都市名で検索するとより正確な情報が得られます。

最後に、税関申告書で「食品を持っているか」という項目があれば、必ず「はい」と申告しましょう。正直に申告すればトラブルを回避できます。

まとめ|飛行機にお菓子を持ち込む時の国際線でのポイント

ポイント
持ち込みが可能なお菓子の種類
液体やクリーム状のお菓子の制限
アメリカへお菓子を持ち込む際の注意点
ベビーフードや幼児向けのお菓子の扱い
包装済みのお菓子と手作りお菓子の違い

飛行機でお菓子を持ち込む際には、「固形のお菓子は基本OK」というルールをまず覚えておきましょう。

チョコレートやクッキーなどの市販品は問題ありませんが、液体やクリーム状のものは100ml制限に注意が必要です。

また、アメリカやオーストラリアなど一部の国では、粉末状食品や植物由来のお菓子に厳しい規制があります。

子ども連れの場合は、音が出ない・汚れない・ナッツフリーのお菓子を選ぶことで、快適にフライトを過ごせます。

さらに、お土産用として持ち込む際は「未開封・市販・成分表示あり」の3つを守ることが大切です。

旅行先で没収や課税のトラブルを防ぐためにも、必ず出発前に航空会社や各国の検疫サイトで最新情報を確認してください。

参考リンク:

国際線でのお菓子持ち込みは、ルールを守れば難しいことではありません。

正しい知識を持って準備すれば、空の旅をもっと楽しく、もっと安心に過ごせます。