書類へ押印が必要な際、「認印を使用してください」と言われると思います。
この時、シャチハタを使おうとすると「シャチハタは使えません」と断られることがありますよね。
なぜシャチハタはダメなのでしょうか?
また、「印鑑は見分けがつかない」のでシャチハタを使っても大丈夫と考えることもあるのではないでしょうか?
実際にシャチハタを使うと、シャチハタ以外の印章での再押印を求められることも珍しくありません。
そこで本記事では、認印とは何か、シャチハタがなぜ不適切なのか、認印とシャチハタを区別する方法について解説します。
認印とは?実印や銀行印との違い
認印は、実印や銀行印とは異なり、シャチハタを含まない印章を指すことが一般的です。
場合によっては、銀行印も除外されることがありますが、主に「実印以外」とされます。
実印や銀行印の具体的な定義についても説明します。
実印とは
実印は、役所に登録された印章で、法的に重要な文書に使用されます。
通常、偽造が困難な複雑なデザインが選ばれることが多いです。
銀行印とは
銀行印は、銀行に登録された印章で、口座開設や取引に使用されます。
実印と同様に、偽造が難しい複雑なデザインが推奨されます。
一般的には個人の好みに応じた印章を使用することが一般的です。
ですが、実印や銀行印はその特有の重要な役割があるため、目的に応じて適切な印章を選ぶことが重要です。
実印や銀行印は、偽造を防ぐため手彫りの印章が推奨されることがあります。
シャチハタが認印として不適切な理由
書類に「認印を押してください」と言われた際にシャチハタを使用すると、「シャチハタは使用できません」と拒否されることがよくあります。
これは、シャチハタが持つ特定の特性によるものです。
シャチハタとは
印章には、朱肉を使用するタイプと、インクが内蔵されている浸透印タイプがあり、後者の代表例がシャチハタです。
シャチハタは、日常業務での便利さは認められますが、正式な書類への使用には適さないとされています。
シャチハタが認印として不適切な理由
認印は公式の文書に同意を示すために用いられるため、以下のシャチハタの特徴が問題となります。
インクがにじむことがあり、印影が不鮮明になることがある
大量生産されるため、同一デザインの印章が多く存在する
ゴム製であり、押印時の力の加減によって印影が異なることがある
長期使用によりゴムが劣化し、印影が変わることがある
これらの理由から、シャチハタは実印や銀行印にも適していません。
朱肉を使用する印章の特性
伝統的な印章は木材、金属、石材、動物の角や牙など、さまざまな耐久性のある素材で製造され、安定した印影を提供します。
これが、シャチハタと他の印章との大きな違いです。
認印とシャチハタの識別方法
認印とシャチハタはインクの性質や色によって区別が可能です。
シャチハタの印影は時間が経つにつれて色あせや形が変わりやすいのに対し、朱肉を使用する印章は長期にわたって鮮明な印影を保ちます。
これらの違いを実際に比較することで、容易に見分けることができます。
認印と三文判の違い
認印と三文判はしばしば混同されますが、両者には微妙な違いがあります。
三文判は非常に安価で提供される印章で、「二束三文」という言葉から名前がつけられました。
この言葉は、低価格で大量に手に入るものを意味し、それが低価格な印章の代名詞となっています。
三文判は認印として使用されることもありますが、公的機関に登録することで実印や銀行印として機能することもあります。
シャチハタなどの大量生産される印章も時には三文判と呼ばれることがありますが、一般的には朱肉を使用する低価格の印章がこれに該当します。
認印と三文判を区別する際は、その使用される文脈や製造方法が重要なポイントとなります。
認印は、その使用目的によって実印や銀行印と区別されますが、三文判は製造方法において手彫りの印章とは異なります。
言葉遣いについて
「三文判」という言葉は、その低価格と価値の低さを暗示するため、人に対して使用する場合には注意が必要です。
そのため、認印で十分であることを伝える際には、「三文判でいいですよ」と言うのではなく、「認印で大丈夫です」と表現するのが適切です。
まとめ
今回は、認印とは何か、シャチハタがなぜ不適切なのか、認印とシャチハタを区別する方法について解説しました。
認印は主に非公式な文書に使われ、実印や銀行印とは異なる役割を持ちます。
一方、シャチハタは日常的な利便性が高いものの、法的な文書には不向きで、インクのにじみや印影の変化が問題となることがあります。
印章の選び方や使用する時、目的を十分に理解して選定することが重要です。
本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。