温度の単位に摂氏と華氏があるのはご存知ですよね。
ですが、摂氏と華氏の違いについて分かる人は少ないかもしれません。
摂氏と華氏の違いが分からないと、例えばアメリカ旅行中にテレビで気温が95°Fと放送されても何度だろうと思いますよね。
95°Fは華氏での表示で、アメリカでは一般的に使用されています。
摂氏に換算すると、約32℃になります。
そこで本記事では、摂氏と華氏の違いについて詳しく解説していきます。
摂氏と華氏とは
摂氏と華氏は、水が凍る温度と沸騰する温度を基準にした温度の単位です。
摂氏は水が凍る温度0℃、沸騰する温度を100℃と定義し、この2点の間を100で分けています。
摂氏は「℃」で表します。
一方で、華氏は水が凍る温度を32°F、沸騰する温度を212°Fと設定し、この2点の間を180で分けています。
華氏は「°F」で表します。
そのため、摂氏で1℃の変化は、華氏で約1.8°Fの変化と同じです。
摂氏と華氏の換算方法は?
摂氏と華氏を換算する計算方法は以下の通りです。
・摂氏 = (華氏 - 32) ÷ 1.8
・華氏 = 摂氏 × 1.8 + 32
たとえば、体温が36.2℃の場合、華氏では約97.2°Fに相当します。
摂氏と華氏の起源は?
摂氏と華氏は、異なる時代と地域で考案された温度の単位です。
摂氏の起源
1742年、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが摂氏温度計を発明しました。
「摂氏」の「摂」はセルシウスを中国音訳した「摂爾修斯」の頭文字を取っています。
発明者の名前が摂氏の起源になっているということですね。
1970年代にメートル法が導入されたことを受け、世界の多くの国々が摂氏を採用しましたが、一部の国では依然として華氏が使用されています。
華氏の起源
1724年、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトによって華氏温度計が発明されました。
「華氏」の「華」はファーレンハイトを中国音訳した「華倫海特」の頭文字を取っています。
華氏の起源も摂氏同様に、発明者の名前が起源になっています。
摂氏と華氏はどこの国で使われている?
アメリカ
アメリカ合衆国では公式には摂氏が使用されるものの、日常生活では主に華氏が利用されています。
気象情報はテレビでは華氏で報じられることが多いですが、インターネットでは摂氏と華氏の両方が表示されることがあります。
家庭用の体温計には摂氏か華氏かを選べるオプションがついているのが一般的です。
学校教育では主に華氏が使われ、摂氏は基礎的な学習でのみ使われています。
アメリカで摂氏へ完全に移行すると経済に大きな影響を及ぼすため、移行は完了していません。
ヨーロッパ
以前はヨーロッパの多くの国々で華氏が広く使用されていました。
現在ではドイツ、フランス、イタリア、スペイン、スウェーデン、ノルウェーなど、ほとんどの国で摂氏が普及しています。
イギリスについては、1960年代から1970年代にかけてメートル法への移行が推進され、摂氏が採用されました。
しかしながら、科学的な文脈を除く分野では、今でも華氏が使われ続けています。
アジア
日本、中国、韓国、マレーシア、インドネシア、フィリピン、タイ、シンガポール、インドなど、アジアの多くの国では摂氏が温度表記として主に用いられています。
オセアニア
オセアニア地域ではオーストラリアやニュージーランドが摂氏を温度単位として使用していますが、パラオ共和国などの例外もあり、そこでは華氏が採用されています。
まとめ
今回は、摂氏と華氏の違いについて詳しく解説しました。
摂氏と華氏ともに、水が凍る温度と沸騰する温度を基準にした温度の単位です。
摂氏と華氏を換算する計算方法は以下の通りです。
・摂氏 = (華氏 - 32) ÷ 1.8
・華氏 = 摂氏 × 1.8 + 32
世界中で温度の表示に摂氏と華氏が使用されており、国よって使われる単位は異なります。
温度単位の選択は、国の文化や歴史に深く関係しているので、国際的なコミュニケーションやデータ交換の際には違いを理解し適切に対応することが大切です。
本記事がみなさまの生活にお役立ち出来ると幸いです。